100年ライフの生き方

100歳までピンピン生きてポックリ死ぬ。キャリアコンサルタント&ファイナンシャルプランナーの資格をベースに社会の役に立てるように生きたいです。

「アンダーグラウンド」

先週から読み始めた「アンダーグラウンド」読み終わりました。

 

osagoto.hatenablog.jp

 

読み進めるスピードは、毎日朝昼晩に少しづつ読み進めました。読み始めに感じたように、覚悟を決めて重い内容に立ち向かう必要があったので、一気に読み進めることは困難でした。

  

読んでまず最初に思ったのは、地下鉄サリン事件について私は殆ど知らなかったなということ。

当時、日比谷線を使って築地駅を使っていた後輩から「あぶなかった」という話を聞いていたので、日比谷線築地駅で何かあったことは知ってましたが、千代田線、丸ノ内線でもサリンがばらまかれたという事も知らなかったし、築地駅の周辺の駅でもサリンを吸って被害を受けた方がいたという事も知りませんでした。

そしてサリンの近くにいなくてもガスの影響で体調を悪くした人がいるという事さえも知りませんでした。

そして何よりサリンによってどういう症状が起き、どうやって亡くなられてしまったのか、後遺症は、回復はできたのか、そういったことをを何も知りませんでした。ちょっと触れただけで、同じ空間にいただけで、サリンに触れた人の衣服が近くにあっただけで、被害を受けてしまうというは本当に恐ろしい物質で、そんなものをラッシュアワーの地下鉄にばらまくというのは無差別な殺人行為で許されることではないと思います。

 

当時は、職場も住んでいたところも神奈川で、新聞も読まず、テレビやラジオをあまり見聞きする習慣がなかったこともあり「自分には関係ないな」という意識だったからでしょう。独身だったので、こんな事が起きていると言うことを教えてくれる人も近くにいなかったこともあったかと思います。

 

次に、インタビューされた人の日常生活に触れ、いろんな人生があるのだなと思った事。インタビューされた方の大半がいわゆるサラリーマンで、共感できることが事が多くありました。当時私も働いてましたので、休みの谷間、ダルさを感じながら仕事はこなしていたものと思います。(まったく当時のことは覚えてませんが)

被害にあったあとでも、前向きに自分の人生に向き合っていこうとする方が多く、随分励まされました。

 

あとがき代わりの「目じるしのない悪夢」。この中で書かれていた内容は非常に興味深かった。

麻原彰晃が提示したオーム真理教の教義、これに信者が盲目的に従い今回の事件を起こしたわけだが、我々側も「こうあるべきだ」という現代社会のシステムに盲目的に従ってしまっているのではないか?という事。

休みの谷間の3/20、しんどいなと感じつつも仕事があるからと頑張って通勤し、今回の事件に多くの人が巻きこまれた。彼らは片道1時間以上の間、殺人的に混雑する電車にのり、更に多くの人は体調に異常を感じつつも律儀に出社している。 

なぜそんな無理をしたか?と質問しても、きっと「理由はない、そういうものだから」という答えになってしまうだろう。多分自分もそうなる。

 

現代社会の当たり前のシステム」を疑うことをせずに、黙って従うことは楽なのだ。

オーム真理教の信者が教義に従うことと同じぐらい。 

なるべく高い学歴の学校まで行って、良い職に就いて収入を得、家族を持ち、自宅を購入し、税金を払い、社会保険料を払い、年金をもらい、死んでいく。

そういった現代社会のシステムを疑うことも時として大事なのではなかろうか。

 

そんな想いが読後に心に残りました。

アンダーグラウンド (講談社文庫)

アンダーグラウンド (講談社文庫)

 

 

 

カラダの老化速度を下げる

最近、筋肉の本ばかり買ってます。

 

期待できそうなのがコレ。 

プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ

プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ

 

 

 

他の本が忙しくなかなか読めないのですが、何歳になっても筋肉を鍛えることはできるという話はよく聞きます。というかむしろ年齢を重ねることで筋肉や骨、関節など老化が進むので、しっかりとトレーンングはしたほうが良いのではないかと思ってます。

 

持論は、

  • ムキムキである必要はなく、トレーニングで無駄な肉を削ぎ落として適度な筋力を維持する。
  • ストレッチも行い関節の柔軟性を維持する。
  • 持久力もある程度維持するために定期的に走る。
  • 食事をコントロールする。

 

これぐらいやっておけば(そんなに簡単にできることじゃないですが)、多分健康な肉体は維持して、年齢を経ても其れなりに若々しい姿でいられるでしょう。

 

ところが、内臓は鍛えられない、と私は思ってます。

レーニングとの関連で内臓のうごきを補助できるとは思います。例えばマラソンなどの持久系トレーニングを定期的に行うことで心肺機能は向上するでしょう。体幹レーニングを行うことで胃腸の動きを活性化させることができるようです。

 

ただ、それぞれの臓器の機能自体はやはり加齢とともに低下していくのは避けられないと思います。特に胃腸には注意を払いたいものです。

 

胃腸をいたわるために自分なりに考えたコツ

  • 暴飲暴食はしない。
  • アルコールは適度に、血流を良くする程度に。
  • コーヒーなどのカフェインを含むものは夕方以降の摂取を避ける。
  • よく噛む。

f:id:osagoto:20190113062226p:plain


 

 

 

血流と呼吸が大事

F1ドライバーの安全運転テクニック

以前、職場の安全の勉強会みたいな場で、安全運転についての話がありました。

 

そこで元F1ドライバー中嶋悟の安全運転のテクニックについての話を聞いたことがあるのですが、今でもその時の内容はよく覚えてます。

 

車間距離を十分にあける。

運転中だけでなく、信号待ちなどで停止中も、前の車と車一台分は空けておく。

 

車間距離については距離を詰めすぎると、ブレーキを踏む回数が増え、結果的に渋滞を引き起こすということも解ってます。停止中に後ろから追突されても、自分の車が前の車にぶつからないように距離をあけるというのは流石の考え方ですね。

 

自分の車の存在を周囲に伝える。

ヘッドライトの早めの点灯などを行い、周囲に注意してもらうようにする。

 

太陽の位置によっては、周囲の車が見えづらいことはよくありますね。そういう意味でヘッドライト自車がいることをアピールすることは対車でも対人でも大事かなと思います。職場の話のなかでは、ハイビームを積極的に活用してと言ってましたが、最近のLEDヘッドライトでハイビームされるとメッチャ幻惑されて困るので、個人的にはあまり賛同できないです。

 

「運が良かったから、今まで事故に会わなかっただけ」

 

これがいちばん大事な気がしてます。いつも危険にさらされていることを意識すること。それだけで安全運転レベルは向上すると思われます。

 

hanemone.blogspot.com

 

それにしても高齢者の暴走は止まりませんなあ。

はやく自動運転などの技術が実用化されますように。

"推敲においていちばん大事なのは親切心" 村上春樹

今週のお題「ブログ初心者に贈る言葉

 

私も初心者なので偉そうなことは書けませんが、

何はともあれ継続することは大事だと思います。

 

「千里の道も一歩から」

 

私のブログも最初は誰にも見てもらえませんでしたが、続けていくうちにページビューも少しづつ増えてきました。まあ、まだまだですが。

 

あと、文章は何度も読み直す、推敲を行って、もっと磨きをかけること。

読みやすい、読まれやすい、文章を書く上では大事なことだと思います。

 

村上春樹によると

「推敲においていちばん大事なのは親切心」

だそうです。

 

この本で書かれています。

村上さんのところ (新潮文庫)

村上さんのところ (新潮文庫)

 

 

親切心とは、読むひとにとって、わかり易い文章にするということ。

 

自分目線で書いて、他人目線で推敲し、自分目線でまた推敲し、、、という繰り返しでしょうか。

時間はかかるかもしれませんが、文章に磨きをかけるということはそういうことなのかなと。

 

私も精進していきたいと思います。

頑張れよ、俺!

 

「禅的生活ダイエット」

 

禅的 生活ダイエット

禅的 生活ダイエット

 

 

一応シンプルな生活を実践しているつもりなので、聞いた言葉がたくさんありました。

 

引き算の生活

今この瞬間を大事にする

体と呼吸を整える

不要な物を捨てることで自由になる

習慣化するために100日続ける

 

ストイックに思われるかもしれませんが、シンプルに生きることは、自分を大事にして生きるということなんです。

 

自分を大事にしていると分かりますが、「欲」との戦いが一番熾烈です。

 

電車に乗れば広告

スマホを見ても広告

スーパーに行けば

テレビを見ていれば

 

もっと高い収入
素敵なパートナー
最新のスマートフォン
痩せる、綺麗になる

健康になる
いい転職先
素敵なマンション
豪華な旅行

 

などなど、、、、。

 

この本には、それらをスルーする心構え的な事がたくさん書かれてました。

 

今、自分は何をすべきか?

本当に必要なモノは?

大事なことはなにか?

 

毎日が自分の中にある様々な欲との戦いです。

さて、瞑想するか。

 

 

 

 

バックギャモン

正月にテレビを何気なく見ていたら、こんな番組に巡り合いました。

 

akikoyazawa.com

 

珍しい経歴の人を紹介する番組だそうで、正直番組自体はどうでもいいんですが、そこで紹介されていた矢沢さんという女性の経歴に興味を持ちました。

 

マイルール

YAZAWAルール」笑と命名されているそうで、毎年(毎月だったかな?)新しいこと10個チャレンジする事を自分に課しているんだとか。

これはいいなと思いました。新しいことにチャレンジするのは怖いし・面倒くさいし・億劫になってきますからね

途中で改定して「初めてのことに出会ったら、嫌なことでも全部絶対やる」になったそうですが、これまた凄いルール。「イエスマン」を思いだします。

www.amazon.co.jp

 

そんなか、彼女は「バックギャモン」に出会います。

 

www.4gamer.net

 

彼女は「初めてのもの」で出会ったので、試してみます。そして、バックギャモンの楽しさにはまり、あれよあれよと上達し、ついには世界チャンピオンになった、という話。さらに彼女はガンを患いながらも手術を行い克服してきたというおまけ付き。行動力、バイタリティが半端ないです。

 

で、そのバックギャモン。私もちょっとやってみようかなと思い、初めて見ました。ルールも案外簡単で初心者なりに楽しんでます。

 

iPhoneのアプリでやる限りは7対3ぐらいで勝てるところに来ました。ここからは戦略が必要なのかなぁ。とりあえず楽しみながら上達していければと思ってます。

それにしてもiPhoneでゲームするなんて久しぶりだな。

いつ何が起きるか分からない

「何が起きてもおかしくない」

 

トラブルは、何の前触れもなく、まるでNHKの集金人のように訪れてくる。

そしてトラブルを運良く回避できる人もいれば、驚くぐらい運悪い人もいる。

 

先日から読んでいる「アンダーグラウンド」を読んでいると、そんな事ばかり考えしまう。

まるで大きな雲が自分にかかってしまったように。

f:id:osagoto:20190108215918j:image

 

 

アンダーグラウンド (講談社文庫)

アンダーグラウンド (講談社文庫)

 

 

 

大変ではあるが、やり甲斐のある職に就く事ができ、健康な家族に囲まれ、大きなトラブルなくそれなりの生活を過ごせている。

そんな恵まれた環境におかれた、自分の人生も、どこかで何かあれば一変してしまうかもしれない。

 

今この一瞬を無駄にせずに、家族や友人、同僚、自然を大事にし、全てのことに感謝して、日々生きていかなければなと思う今日この頃である。