100年ライフの生き方

100歳までピンピン生きてポックリ死ぬ。キャリアコンサルタント&ファイナンシャルプランナーの資格をベースに社会の役に立てるように生きたいです。

心が落ち着かない時期

もうすぐ9月も終わり。今年もあと3ヶ月です!

1月〜6月までは試験勉強、7月は試験月間、8月はコロナと暑さでダウン、9月に再始動という感じでここまできました。

 

試験が終わってからは目標を見失い、正直、自分としての意志なく過ごしている感じです。

周りで起きる出来事に合わせて、流されるまま、誘われるがまま。

あちこち顔を出したり、いろんな本を読んでみたりと過ごしてきました。

 

でもある時、先週ぐらいか、今自分は「転機」に直面しているってことかと腹落ちしました。

 

この転機という言葉と同時に頭に浮かんだのは、キャリアコンサルティングの勉強でもお馴染みの「ブリッジスのトランジション理論」でした。

 

mitsucari.com

 

この理論は、転機は「終焉」→「中立圏(ニュートラルゾーン)」→「開始」の三段階で進むという内容です。(詳しくは上記リンク先)

 

試験が終わり=終焉を経て、今は私は「中立圏=ニュートラルゾーン」にいるのではないか、という事かもしれないなと考えています。

 

この時期は、焦らずにしじっくりと自分と向き合う事が大切とされています。

一人の時間を持ち、自叙伝を書いてみたり、自分が何をやりたいかを考えたり、旅に出たり。

そして「自分の死亡記事を書いてみる」ということも大切だとリンク先の記事には書かれていました。

5.自分の死亡記事を書いてみる

もし今死んだら心残りは何かを考えてみる、というものです。

イメージとしては、記者になったつもりで、生年月日、両親、兄弟、学歴、所属、賞、趣味、そして最後の言葉を書いてみるのです。最後の言葉とは、例えば「死の直前、○○氏は、自分の人生を振り返り、○○をやらなかったことが心残りだと語っていました」といったようなものです。

三者的に書いてみることで、自分が何をやりたかったのかを客観的に見つめることができます。

 

「明日死ぬとしたら、今日何をやりたいか」そんなことをじっくりと考える。

 

なんとなく気持ちがフワフワしている気持ち悪いですが、あえて今この時間をじっくりと味わいたいと思います。

 

 

悲鳴

久しぶりにジムに行って体を動かしてきました。

 

やはり体を動かすのは、頭もスッキリするし、いいモノですね。

ただ久しぶりすぎて、筋肉が悲鳴をあげてました。

まぁそれも良いんですけどね〜。

 

 

f:id:osagoto:20230925215837p:image

 

最近、移動のために自転車に乗ることが多くなりました。

平日の昼間、家の車が使用されている比率が高く、徒歩しか手段がなく困っていたので、あまり使っていなかった息子が高校生時代に使っていた自転車を整備して乗ってます。

(さいきん、子供のお下がりが回ってくることが多い笑)

 

久しぶりに自転車に乗ると、こぐときに使う筋肉が弱まっていることに気づきました。

(ランニングは腿の表側、自転車は腿の裏側の筋肉と、使われる筋肉の場所が少し違うらしい)

 

バランスよくみた得るためにも、ジムでバイクにも乗っていこうとおもっています。

 

 

www.be-cyclist.com

今の状況に感謝

今日は、早起きして名古屋に来ています。

 

キャリアコンサルタントの仲間と勉強会をして、午後は献血、夜は別の仲間との飲み会があります。

 

こんな時間を持てるようになったことに、家族や仲間に、本当に感謝しています。

何かの形で恩返しをして、そして社会にも貢献できるようになっていきたいと思っています。

 

 

日本で一番高いところにある献血センターより。

f:id:osagoto:20230923161054j:image

 

 

劣等感は大切

 

osagoto.hatenablog.jp

 

少し前に読んだアドラー心理学の本にも書いてありましたが、

今読んでいる「LIFESHIFT2」にも同じような事が書いてありました。

 

直接的に書いてあるわけではありませんが、長期化する人生のためには「学習し続ける事が大切」という事が書いてあります。

 

私が思うのは。

・どんな学習でもいいわけではなく、最初は劣等感を感じつつも、継続していく中で徐々に上達・習得していくこと。

・その過程で、新しい人間関係を築いていき、人生のステージが変わっていく。

そんな学習経験が大切なのではと思ってます。

 

ちょっと無理目の勉強をすることは、モチベーションが大切で、

そのモチベーションのためには他人から押し付けられたことではなく、

自分が「こうしたい」という気持ちが大切です。

 

自分が何をしたいのか?

 

その問いを常に持ち続けたいなと思いました。

 

 

語学力は触れる時間の長さ

レアジョブを初めて、2ヶ月弱が経ちました。

このタイミングで実力チェックをする必要があったのでやってみました。

 

結果以下の通り。

 

 

2021年3月は、TOEICの勉強もしていたので「A2」でしたが、

2ヶ月前の2023年7月は「Pre-A1」とこの試験の評価で言うと最低に落ちました。

そして今回は、「B1」に上がりました。「A2」よりも高いレベルになったのは、ここ2ヶ月弱の勉強の賜物ということで、非常に嬉しかったです。

 

やはり語学は慣れですね。触れる時間の長さ=語学力ということが実証できました。

 

レアジョブが終わった後、どうやって英会話力を維持するか、よくよく考えておかなくてはと思いました。