私とキャリア
今日は有給休暇を貰い、勉強の日でした。 ちょうど大雨で、どこにも出掛けられなかったので、ちょうど良し。 キャリアコンサルティングの学科の勉強がメインにやってましたが、まだまだ間違いが多いので、もう少し重点的にやらないとな、、、。 あと、いま自…
実践! 50歳からのライフシフト術―葛藤・挫折・不安を乗り越えた22人 作者:大野 誠一,豊田 義博,河野 純子,ライフシフト・ジャパン NHK出版 Amazon 先日こちらの本を振り返っていまして、その中にあった、 「10の変身資産」について、改めて大事だなと思いま…
中高年にさしかかり、今後どうしようかなと考えている人も多いと思います。 そんな方におすすめの本がこちらです。 帯には30代・40代必読!とありますが、50代でも遅くはありません。 高齢化社会、年金がどうであろうと、働き続けたい! そんな考えをお持ち…
キャリアコンサルタント資格試験の講座のスクーリングが終わりました。 昨年末からほぼ毎週土曜日、なかなか疲れました。 今回のスクーリングで得たものとして大きく3つありました。 ・キャリアコンサルタントとしてのスキルや知識 ・自分のキャリアを見つめ…
今日は2つの「なんとかここまで」の話がありました。 1つ目は野球。WBCです。 www.wbc2023.jp なんとか準決まで来ましたね。 イタリアも調子に乗ったら、勢いで負けそうな雰囲気を感じましたが、 投手陣が踏ん張った。 次は、どこなのか把握していないので…
ふと目に入った、自分の4年前の記事。 osagoto.hatenablog.jp西日本を巡る旅〜四国 香川 - 100年ライフの生き方 旅に出ると、行き来した文章を書くなあと感じました。 旅をするのが好きなのか、 普段の違う土地、普段と違う環境に自分を置くのが好きなのか。…
昨年末から本格的に勉強している「キャリアコンサルティング」の勉強ですが、 スクーリングも折り返しを過ぎて、終盤に差しかかろうとしています。 osagoto.hatenablog.jp 開始直後が上記のような記事でした。 この時は「相談の手法が慣れない」と書いてまし…
先日、キャリアコンサルティングのスクーリングの中で、 「自分のお気に入りの映画や本」を共有する場面があったんですが、 私は、映画としてはミッションインポッシブルや007、本は村上春樹と答えました。 これはサビカスが提唱している「キャリア構成理論…
キャリアコンサルティングの資格試験勉強の進捗です。 試験がある来年の7月までまだ半年ありますが、これまでの資格試験とは違ってかなり難易度が高いので、しっかりとやっていかなくちゃなと感じています。 とりあえずこの年末年始で、通信教育の要件(動画…
キャリアコンサルタントの資格試験の勉強を日々やってますが、 どうも理論とかが苦手(誰々がこんな手法を編み出したとか)で、苦戦してます。 試験まではまだ半年以上あるので、なんとかなるとは思ってますが、 不安に感じているのは論述や実技試験。 実際…
伊藤隆敏教授「終身雇用制度が労働者の生産性を低下させている」→退職金制度やめて労働者に積み立てている分を支払え#モーサテ pic.twitter.com/0y3NEG5bbu — 世界四季報 (@4ki4) 2022年10月16日 最近は自分のキャリアについて見直すことが多いんですが、 新…
osagoto.hatenablog.jp 先日からセカンドキャリアのことを考え始めています。 いろんな仕事をこなしてきた=ゼネラリストの私としては、 「スペシャリストです」と名乗れるような経歴がなく、どんなセカンドキャリアを描けるのだろうかと思い悩み、いやワク…
少し前のキャリアカウンセラーとの面談時にリコメンドされたこの本を読んでみました。 実践! 50歳からのライフシフト術―葛藤・挫折・不安を乗り越えた22人 作者:大野 誠一,豊田 義博,河野 純子,ライフシフト・ジャパン NHK出版 Amazon 一言で言うと、50歳を…
一昨日・昨日からの続きです。 osagoto.hatenablog.jp osagoto.hatenablog.jp キャリアコンサルタントとの面談で知った「キャリアストレッチ」というワード。 ちょっと調べると以下のような定義でした。 慶應大学のなんちゃら先生が提唱したキャリアの考え方…
osagoto.hatenablog.jp 昨日の続きです。 「キャリアコンサルティング」とは 「キャリアコンサルティング」とは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。 キャリアコンサルティ…
100歳になるまで、あと48年程度。 折り返しをして思うのは、「もう半分超えてしまったか」と言うこと。 残りの人生を有意義に過ごすために、色々と考えなきゃなあと言う段階で、 ちょうど今後のキャリアプランについての研修を受けられる機会があったので参…