私と筋肉
今日のニュースで出た年金の話。 www.nikkei.com年金、現状水準には68歳まで就労必要 財政検証 :日本経済新聞 なんとなーく、分かってたけど、、、 具体的な根拠に基づいた事実で語られると、不安になります。 人口の構成が歪になってしまっている今となって…
膝に痛みを抱えてから、色々と億劫になって動きがニブくなってきてます。 自覚しているに、思うように行動ができてません。 意志力が落ちて、やっちゃいけない事に手を出して、やるべきことを後回しにしてしまう。 新しい刺激に対して消極的で、単調な日々を…
先日、ちきりんさんのブログ記事を読んで、確かにそうだと思ったのが 「子供に迷惑をかけたくないなら健康寿命を伸ばせ」という事。 子供たちに迷惑はかけたくないし、 自分の親にも健康で居続けて、介護が必要となる時期はなるべく遅らせほしいと願ってます…
3月も終わったので今年の第1四半期を振り返ってみました。 体調が悪かったり、 家族の都合で時間を思い通りに使えなかったり、 仕事が忙しかったり 、、、などと書くと、しょうがないかなと思えてしまうが、自分の思うように使おうとしなかった心の弱さが、…
筋トレの本の紹介です。 と言ってもトレーニングの方法ではなく、「筋トレがいかに素晴らしいものか」の啓発本である。 超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由 作者: Testosterone,久保孝史,福島モンタ(漫画) 出版社/メ…
今日は体調が悪い時に思い出すと良い話を。 肩が凝るとか、腰が痛いとか、目が疲れるとか、色々な体の不調が出るたびに思い起こすようにしているのは血流が悪くなってないかということ。 長時間同じ姿勢で座っていたり、ずっとPC作業をしてたりすると体に悪…
昨年痛めた膝と腰が寒さのせいか、疲れのせいか、ストレスのせいか、再び痛くなってきたので、再度整形外科へ。 年末ぐらいから痛みはあったのですが、仕事が忙しく、やっと行ってきました。三カ月ぶりである。 「間隔、あけすぎだよー。もっと早くこないと…
先日、膝を痛めた話をしましたが、 osagoto.hatenablog.jp 膝だけでなく腰も痛くなってきました。 かつ、夕方になると足もだるくなって歩くのが億劫になってしまうという症状も出てきてまして。 もしかして骨だか関節だかが尋常じゃない状況になってしまって…
ちょっと勘違いしていた。 この本を読んで、そんな事柄がたくさんありました。 世界一やせる走り方 作者: 中野ジェームズ修一 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2015/02/10 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 習慣的に運…
久し振りにスポーツジムに行ってきました。 先日、スポーツジムのことをブログに書いたので、なんとなくジムにいる人たちに注目しながらトレーニングしてましたが、ジムでも過ごし方も人それぞれだなぁと思いながら、人々を類型化してみました。(半分冗談で…
恒例のサラリーマン川柳、今年の1位は、 「スポーツジム 車で行って チャリをこぐ」 だそうで、意識と行動が矛盾している自虐的内容が受けたとのことです。 第31回『サラリーマン川柳』大賞決定「スポーツジム 車で行って チャリをこぐ」【ベスト10発表】 | …
このブログのはじめの方の記事に書きましたが、スーパー銭湯の大きな鏡が私の転機でした。 自分を変える - 100年ライフの生き方 大きな鏡に映った、弛んだ脇腹。 このままじゃいけない。 ふと思いおこすと、あの時に弛んでいると気づいたのは、体型のことだ…
昨年、脇腹の肉削減、体重ダウンの成果を上げられたのは、毎日の筋トレと週イチのジム通いが大きな効果がありました。 ジムといってもフィットネスクラブではなくて、市町村の公営のトレーニングルームです。 仕事の都合もあり週に1・2回しか行けないので、…
心も、体も、持ち物も、軽くする。 軽さは正義。 がここ1年の座右の銘です。 一番厄介なのは、自分の体でした。 以前の記事で脇腹の肉を体幹トレーニングで落としましたと書きましたが、同時に体重や体脂肪もかなり落とすことができました。 何もしてなかっ…
脇腹にショックを受けた私、奥様から「体幹トレーニングでしょ!」と言われ、まずは初めてみした。 よく聞くのはプランクという、肘を床につけて、腕立て伏せのような体勢で、静止し耐えていくというトレーニング方法です。 最初は30秒でも辛い感じでしたが…
今から約15ヶ月前から自分を「変えなくては」と思い行動を起こしてきました。 変えなくてと考え始めたきっかけは、三つありました。 「鏡」「本」「カズ」です。 まず鏡。 鏡に写った自分の体型にショックを受けたのが一つ目のきっかけです。 元々そんなに太…