私と読書
ねえ、ぴよちゃん連載2,000回記念キャンペーン! https://t.co/6rjNUhQuGN pic.twitter.com/T7dbfEtiNm — 株式会社竹書房 (@takeshobopr) 2022年11月24日 愛読している「ねえ、ぴよちゃん」ですが、今日の新聞の回で2000回! 同時に単行本8巻も発売されまし…
Kindle Unlimitedで見つけた「まんがでわかる LIFE SHIFT 2」。 読書が趣味で読むこと自体は好きなんですが、疲れている時など集中力が続かない時には、やっぱり漫画の方が読みやすいですね。 まんがでわかる LIFE SHIFT 2(ライフ・シフト2)―1…
数値化の鬼――「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法 作者:安藤 広大 ダイヤモンド社 Amazon 数値化というと、ちょっと冷たい、キツイ感じのイメージがありますが、 この本が提唱しているのは、 ・客観的に物事を見れる ・誤解をなくす ・感情と…
生きる職場 小さなエビ工場の人を縛らない働き方 作者:武藤北斗 イースト・プレス Amazon 今日はKindleでこちらの本を読みました。 人をガチガチに縛り、管理することで成り立っている職場と言うのは、どこにでもあるもので、コストダウンを絞り出すために、…
Kindle Unlimitedでみかけた、こちらの漫画。、ハマりました。 働かないふたり 1巻 (バンチコミックス) 作者:吉田覚 新潮社 Amazon マイペースで対人恐怖症の妹・春子と、インテリなうえに友達もいる“エニート”な兄・守。社会のすみっこに生息する、絶滅危惧…
会社の古い知人と話してて「変わったよね」と言われて、 10年前のじぶんと比べると、色々と変わった部分があるかもな感じます。 (飽きっぽいとか、変わっていない部分も多いですが) いつだろうか、、、と思い起こすと、おそらくこの本との出会いがきっかけ…
コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法 作者:名和高司 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 今の仕事も、会社の業績を上げるために、自分のセカンドキャリアのために、 色々と勉強をしているんですが、上記の本は、なかなかにヒットでした。 マ…
少し前のキャリアカウンセラーとの面談時にリコメンドされたこの本を読んでみました。 実践! 50歳からのライフシフト術―葛藤・挫折・不安を乗り越えた22人 作者:大野 誠一,豊田 義博,河野 純子,ライフシフト・ジャパン NHK出版 Amazon 一言で言うと、50歳を…
100歳になるまで、あと48年程度。 折り返しをして思うのは、「もう半分超えてしまったか」と言うこと。 残りの人生を有意義に過ごすために、色々と考えなきゃなあと言う段階で、 ちょうど今後のキャリアプランについての研修を受けられる機会があったので参…
後回しにしないシリーズ最終回です。 osagoto.hatenablog.jp osagoto.hatenablog.jp osagoto.hatenablog.jp 写真にしても、本にしても、元の原因は情報過多。 目的もなく撮った写真がいつまでも残っていたり、 目に触れた情報を、片っ端から後で読もうと積み…
osagoto.hatenablog.jp osagoto.hatenablog.jp もう一つ、やっちゃダメだと思っているのが、本や雑誌を「後で読もう」。 本や雑誌を買って、後で読む。 ネットで見かけた記事を、後で読む。 情報が氾濫する世の中、後で読むがどんどん増えて、 結局読まない…
クーリエジャポンを読んでいると、核心を突きすぎていて、 ちょっと不安になる記事もあります。 courrier.jp courrier.jp このリンク先の記事ですが、とても難しい文章なのですが、 完全な平和状態というのはあり得ない。 局地的な紛争状態が起きていること…
5月になりましたね。 GWも天気がイマイチで、出かける気にならない日々が続いてます。 なんかGWで何もできないとイライラするというか、ちょっと勿体無い気がしますね。 そんなGWと同じぐらいストレスなのが、楽天マガジン。 「PERSIDENT」がタメになるので…
こちらの本を読んで、一度読んでみたいと思っていた藤沢周平氏の「風の果て」。 経営学者の読み方 あなたの会社が理不尽な理由 作者:清水 勝彦 日経BP Amazon 江戸時代が舞台とした一人の若者の生涯を描いた作品。 剣術道場で出会った仲間と関わり合いながら…
ここのところ色々なことに手を出しすぎて、時間が足りない。 「時間をかけてる」って言えるレベル 読書・・・基本いつも本は探しているし、大体手元にあります。最近漫画も多いけど。 筋トレ・・・ジム通いで強化中。 ランニング・・・屋外は走れてないけど…
全図解 メーカーの仕事――需要予測・商品開発・在庫管理・生産管理・ロジスティクスのしくみ 作者:山口 雄大,行本 顕,泉 啓介,小橋 重信 ダイヤモンド社 Amazon どこかでオススメされて読んでみました。 メーカーに勤務するものとして知ってることばっかやろ…
村上春樹の原作の「ドライブ・マイ・カー」。 私の好きな短編集「女のいない男たち」からの映画化、 そしてゴールデングローブ賞受賞ということで、ちょっと誇らしいですね。 dmc.bitters.co.jp映画『ドライブ・マイ・カー』公式サイト 村上春樹の短編は、バ…
久しぶりに橘玲さんの本を読みました。 裏道を行け ディストピア世界をHACKする (講談社現代新書) 作者:橘玲 講談社 Amazon 橘さんらしい視点で織りなす人生を「ハックする」方法の数々。 具体的な技の指南ではなく、あくまでヒントですが、刺激を多く受…
ここのところプロフェッショナル家政婦として有名な、志麻(タサン志麻)さんの本を読みまくってました。 shima.themedia.jp 依頼を受けた家庭にある食材、調理器具を使い、 短時間の多くのメニューを作り上げるという、 ゴルゴ13も真っ青なプロフェッショナ…
齋藤孝の速読塾――これで頭がグングンよくなる! (ちくま文庫) 作者:齋藤孝 筑摩書房 Amazon こちらの本を読みました。 速読について多数の本を書いている著者 齋藤孝さんの本です。 速読といえば「斜め読み」という単語など漠然とした知識しかなかったのです…
我が家は「あたしんち」の大ファンで、 読売新聞の日曜版で連載されていた分の単行本は全21巻+ファンブックを完備しています。 この度発売された、去年ぐらいからAERAで始まった連載を集めた単行本を入手しました。 あたしンち SUPER(1) 作者:けら えいこ…
ちょっと読みたい本があって、Kindle Unlimited を再開しました。 2ヶ月で299円というキャンペーンをちょうどやっていたので。 折角なのでなるべく多くの本に触れたいと思います。 とりあえず今日読んだのはこちら、、、マンガですがね。 COMIX 家族でできる…
今週のお題「読書の秋」 毎月3冊ほど、本は読んでますが、テーマも決めずに、本屋や図書館で目に入った本を読んでいるので、身になっているやらなっていないやら。 今読んでいるのはコチラ。 極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか: 気象のしくみを理解し…
世界で最もSDGsに熱心な実業家 イーロン・マスクの未来地図 作者:竹内 一正 宝島社 Amazon 電気自動車と宇宙開発を一気に進化させた、イーロンマスクについて、もっと知っておかなければと思い読んでみました。 正直、この本の内容は持ち上げ過ぎだよなぁと…
良いデジタル化 悪いデジタル化 生産性を上げ、プライバシーを守る改革を 作者:野口 悠紀雄 日本経済新聞出版 Amazon 元大蔵官僚で経済学者というのが筆者のプロフィール。 デジタル化のお題目はあるが、行政の縦割りや変化を好まない組織風土が悪いなど、経…
少し前にジェフベゾス率いるBlue Originが発した声明が話題になってました。 jp.techcrunch.com この声明が、妥当なのか、トンデモ発言なのか、私はよくわかりませんが、 一つ思うのは、ジェフベゾスという人物は「自分が願うことを、どんな手を使っても実現…
気がつけば8月かあ。 夏だけど、ワクワク感は無いなあ。 花火を観に行ったり、遠出したりしたいですね。 コロナがなんとかならんとねえ、、、。 今日この本を読んでました。面白かった。 今の政治家に欠けているのは「重み」。 あと無私で国民のために考え、…
最近、何とか”大全”という本多いですよね。 むかしむかしも、そんなブームの時代があった気がしますが、 その頃子供だったのが大人になって、「大全」ってみてワクワクするのを狙って、本のタイトルをつけているのかもしれません。 これは昔の本ではないよう…
今日読んだこの記事。 news.yahoo.co.jp 記事引用 で、実際に結婚してみて名字が変わると、パスポート、通帳、カードと、とにかく色んな物の名前を変えていきますよね。みなさんその不便さをおっしゃるんですけれども、私はそれよりも、そのひとつひとつでの…
osagoto.hatenablog.jp 先週、以上のように決意しまして、いきなりつまづくわけにもいかないので、 今週は頑張りました。 土曜日:車の点検、銀行で相談事(以上家族の用事)、本屋巡り、買い物の手伝い 日曜日:自転車で散歩、図書館、ジョギング(ウォーキ…