100年ライフの生き方

100歳までピンピン生きてポックリ死ぬ。キャリアコンサルタント&ファイナンシャルプランナーの資格をベースに社会の役に立てるように生きたいです。

YeLLサポーター登録

キャリアコンサルタントのスキル向上のために、いろいろな勉強をしています。

 

その中で一番コアだと思っているが「聴く力」のスキル。

 

そのスキルを向上させるために、「YeLL」というサービスのサポーター登録をしました。

このサービスは簡単にいうと「音声のみの1on1」を提供するサービス。

 

YeLL(エール)|社外人材によるオンライン1on1

 

このサービスではサポーターとして活動する前に「聴く力」の学びを提供してくれます。

 

これがなかなか素晴らしく、聴く力という曖昧な能力を体系的に学ぶことができます。

座学+サポーター同士のロールプレイもあり、キャリアコンサルタントの方にも応用できそうで、ワクワクしながら勉強しています。

 

まだ実際の相談者にはお会いしてませんが、相談者の役立てるよう、そして自分が成長できるよう、学び続けていきたいと思います。

 

古本屋

今日は名古屋へ行く用事があったので、ついでに鶴舞のあたりで古本屋巡りをしました。

 

 

お店としては、この辺りへ行ったのですが、正直なところ自分にはハードルが高めでした。

 

さっと見た感じ、私が欲しい本が見つからず、早々に退店しました。

 

じっっっくりみれば発見もあるのかもしれませんが、

失礼ながら、そこまで時間は避けないので、、、。

 

蔵書検索&通販もしているようですので、時間がある時に、ゆっくり見たいと思いました。

 

 

褒められると脳が喜ぶ

キャリアコンサルタントの資格取得の勉強会にちょくちょく出ています。

 

これから取得する予定の人=いわゆる後輩の面談のロールプレイの「壁打ち」の相手としての役割を担いつつ、自分の勉強にもなっているなと思い続けています。

 

その中で感じているのは、シンプルに「褒められるとやる気は上がる」ということです。

 

先日は、私自身が面談をする側(キャリアコンサルタント役)をやって、後輩の方に見てもらう場面があったのですが、いい感じに関わることができ自己満足したのですが、同時に

見ていた方からも褒められることで、「脳の前のあたり」がホワっと心地良くなる経験をしました。

 

これってなんだろう?と思い、ちょっと調べてみましたが、脳の前頭前野が刺激されて、血流が良くなっていたんだと理解しました。

 

前頭前野を刺激するには、日常生活を工夫したり、人との対面のコミュニケーションを取るのがいいとのこと。

 

自分のためにも、他人のためにも、コミュニケーションの質を高めていけるよう、頑張りたいと思います。

 

miyagi.doctor-search.tv

 

 



 

秋→夏→秋

今週の前半は暑かったですね〜。

自転車で出掛けて、熱中症になりそうでした。

 

ここにきて少し気温も下がり、秋が戻ってきました。

 

今週末は初秋をエンジョイしたいと思います。

 

彼岸花

 

そして中秋の名月

 

教えることの難しさ

日本語を外国人に教えることをやってきて、「教える」って難しい〜っと言うことを実感してます。

 

教えたことが、ちゃんと理解できているのか?はあ

押し付けになっていないか?

ちゃんと定着しているか?

 

定期的に授業をして、次回確認してとやっているのですが、少し経つと忘れてしまっていたりするのを目にすると、難しさを実感しています。

 

主体的に学んでいないと、そもそも難しいとは思うのですが、

わざわざ日本語を学んでいると言うことは、上達したいと言う意思はあるはず。

 

一歩一歩習得して、上達していることを実感してもらう。

そんな関わりができるよう、もがいていきたいと思います。

 

 

朝の運動

先日、自転車に乗るトレーニングをすると言いましたが、

最近本当に忙しくてジムに行く時間がなかなか取れないので、

デイリールーティンに組み込むこととしました。

 

以下のようなルーティンになります。(在宅勤務時・理想型)

7:00 起床、準備できたら運動へ

8:00 朝食

8:30 Duolingo・読書など

9:00 仕事開始

17:30 仕事終了、レアジョブ

18:00 家事手伝い、夕食 

20:00 読書・各種オンライン勉強会など

22:00 入浴

23:00 就寝

 

朝イチの運動はちょっとしんどいので、順番を変えるなど試行錯誤をしてみようと思ってます。

 

もっと早寝早起きをしたいのですが、22時過ぎまで勉強会があることもあるので、早寝が難しく、致し方なしかな。

 

しばらく続けて、効果=体重と体脂肪の変化をみていこうかなと思います。

(効果を見るため、あえて食事制限をせずいきます)