100年ライフの生き方

100歳までピンピン生きてポックリ死ぬ。キャリアコンサルタント&ファイナンシャルプランナーの資格をベースに社会の役に立てるように生きたいです。

副業のススメ

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

 

 

明けましておめでとうございます。

ちょっと間が空いてしまいました。今年は今のところ穏やかな出だしですね。

ただ寒い!🥶

 

さて今回は副業についての話です。

 

私が経験したことを中心に、「副業をやってみて、実際どうだったか」を綴っていきたいと思います。

読んでいただくことで、副業に対する理解を深めて、次の行動に繋がるきっかけを感じて頂ければ幸いです。

 

副業開始前

 

現在55歳の私ですが、副業に出会ったのは2年半ほど前でした。
その時期に「副業制度」なるものができました。

制度の話を聞き、自分の仕事に対するモチベーションの低下を感じ、悶々としていたので、「なんかやったろかい!」と思いました。
ただ、、、副業制度で認められているのは、個人、業務委託、講師などで、自分にはスキルも経験もなし、、、で出来るイメージがわかず、数ヶ月放置していました。

そんなある日、新聞に入っていたチラシに偶然目がとまりました。

 

「オンラインでフィリピン人に日本語を教える仕事」

「これはいける」と直感的に思いました。

 

契約形態が業務委託であったこと、オンラインなので在宅で対応可能であること、何より日本語が喋れるなら、教えることもできるっしょ!と楽観的に考えました。

 

副業やってみた

 

無事に採用して頂き、オンライン日本語講師の仕事は、約1年半携わらせていただきました。日本語講師の資格は不要、多少英語が必要(フィリピン人は英語を話せるので、英語で補足説明ができるように)だったので、私にはフィットしてました。

 

授業を開始して思ったのは、フィリピン人の生徒はみんな素直でいい子ばかり。

フィリピンは通信環境が良くないので、Zoomが繋がらない・声が聞こえないなどのトラブルが多々ありましたが、楽しく出来たと思います。

個人的には、いかに分かりやすく学べるかを考え、実行し、難しそうだなと感じた部分は修正してという感じで、自分の教える伝えるスキル向上を図る事も出来たのも収穫でした。

 

彼らは、一定の期間を経たあとに、日本に来日し介護施設で働く流れです。
10数名の生徒を送り出すことができ、彼らが来日後に一緒に食事できた時はなんか嬉しかったです。教師の喜びってやつですかね。

 

同時進行で、キャリアコンサルタントの資格を取得したので、そっち方面でも副業案件ないかなと思い、たどり着いたのがYeLLでした。

 

こちらは、初めて1年ちょいの副業で現在も継続中です。定められた手順に沿って、いろんな企業のサラリーマンに対してオンラインで「耳だけ1on1」を行います。始めるまでの学びもしっかりしていた、キャリコンのスキルを活かすことができるいい仕事だと思っています。

 

感じた変化

考え方・行動パターンがかなり変わったというのが実感です。

 

仕事を関すること全てが自己責任なので、時間を捻出するためにしっかりと管理しなくてはいけないし、穴を開けないように体調管理もシビアに行いました。

 

クライアントと考えが違ったときに、受けるか受けないかも自己責任です。考えが違っても受けるなら我慢が必要だし、違ったので受けないのであれば案件は獲得できません。

サラリーマンだと「受ける一択」でしたが、受けない選択肢があるという点が、個人で受ける仕事の醍醐味であり厳しさだと思っています。

 

本業への向き合い方にも、大きな影響がありました。

自分の所属する部門のミッションは何か?その中で自分はどんな役割を果たすべきなのか?経営者目線で考えることができるようになりました。

普段の仕事の行う中でも、この仕事の「目的の目的」はなんだっけ?と自問自答することが出来るようになりました。

この変化は結構意外でしたが、一番変化を感じた部分かもしれません。

 

また今の会社に対しての、リスペクトもできるようになりました。

実際に自分の力で仕事を獲得する経験をすると、これだけ大きな金額の売り上げをコンスタントに出していけるようになるまでは、相当の努力と覚悟が必要だったのだろうなと感じられるようになり、仕事へ向き合うモチベーションも大きく上がりました。

 

最後に、自分の今ある環境を見つめ直すキッカケになったと思います。

自分が所属している組織を外からどう見えているのか?

自分たちの常識と世間の考えのずれがあるのか?

自分は何が出来るのか、どんな時にワクワクしてどんな時にイライラするのか?

 

自分の棚卸が出来た感じです。

 

今後に向け

 

本業と副業の話をしてきましたが、現在私のプライベート以外では以下のような活動を行っています。

  • 本業。可能な限り長く続けたいと思っています。
  • 個人事業を開始。まずは小さくスタート。
  • 市民団体の立ち上げを準備中。コミュニティを主催する側で周囲と関わりを持っていきたいという想いから。
  • おじさんLCCでの活動。人生のロールモデルの宝庫。日々目から鱗
  • 日本語ボランティアへの参加。色合いの違う2団体に参加。外国人との交流を通して少しでも彼らの助けになるなら。
  • 起業塾(地元の商工会議所のセミナー)で出会った仲間との交流。切磋琢磨し合える仲間。
  • キャリコンの仲間との交流。切り口はいろいろありますが学びを深めていくことができています。

おそらく副業をやっていなかったらここまで活動の幅は拡がらなかったと思います。2年半前の自分は驚く事でしょう。

 

副業をやったからといって収入面で大きな変化はすぐには起きないと思いますが、自分の世界が大きく広がっていくことを期待しています。

そして世界が広がる、付き合う人が増えることで、自分をどんどん「アップデート」していくことができると思っています。

 

また、それぞれの活動間で「レバレッジ」を聞かせることで、相乗効果が生みやすいことも期待できます。

副業の経験が本業に活きる。本業の人脈が副業に活きる。コミュニティで学んだことを個人事業に活かす、などなど。


結論

60(65,70)歳以降も社会に関わって、日々を充実させたいと思っている方については、環境が許すなら副業はオススメです。

いわゆる仕事でなくても市民活動やボランティア活動でもいいと思います。

 

特に40歳以上のサラリーマンは、長く働いてきただけの経験や思考が蓄積されていきますが、副業の体験を通して、それを解きほぐして自分を見つめ直す事ができると思います。

本業以外の場での経験や出会いは必ずや「自分のアップデート」につながることでしょう。

 

ここまで読んで、何かやってみたいと思ったら、
「副業 ○○(お住まいの地域)」
「市民活動 ○○」
「ボランティア ○○」

・・・などのワードを検索し、きっかけをみつけて、どれかにお試しで良いので参加してみてください。

 

きっと新しい世界が待っています。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
ご検討をお祈りしています。

 

#副業

 

今年の振り返り 「YeLL編」

今年1年間の行動を色々と振り返ってますが、複業の一環として取り組んだYeLL(サービス名、会社名はエール)に関連した取り組みを振り返ってみます。

エール(YeLL)とは

 

www.yell4u.jp


エール社が提供する「YeLL」というサービスは、いわゆる社外人材に、自社従業員の1on1を依頼するもので、その1on1をするメンバーがサポーターと呼ばれており、私もそのサポーターの役割で参加させていただきました。

サービスはオンラインで提供されますが、対面の映像なし・声だけで話を聴く形をとってます。
この方式、最初はとに若干の違和感を感じてましたが、実際にやってみると案外、相手の状況なども把握できて、1on1として成り立ちます。メラビアンの法則ってやつですね。

www.kaonavi.jp

2024年の結果

実質今年がサポーターとしては最初の年だったんですが、6名の方のお話をお聴きしました。中身の話は言えないのですが、そのプロジェクトも私の成長にもつながり実りある内容でした。

色々な業種の方のお話を聴きました。会社によって会社によって色々な文化がありますが、共通するのは「聴く」ことが不足していると感じました。

雑談でワイワイ話すこととは違う「聴き合う」こと。これがもっとできるようになれば、以下のような部分でいい点があると思います。

・聴いてもらえることで従業員と組織との心理的な距離が近くなりエンゲージメントが向上
・従業員が、業績向上につながるアイデアを考え出し、組織の業績が向上
・従業員は、自分のアイデアが実るにうれ、さらによくしようとモチベーションが向上

YeLLを活用してもらうことで、その良さに気づき、組織の文化として聴き合うことができるようになれば良いなと思いました。

櫻井さんとの出会い


以上のような通常のサポーターの活動のほかにもう一つトピックがありまして。
とあるきっかけで岐阜県の「おとなのキャリア支援室」という団体が主催したセミナーに参加し、そこでエールの代表の櫻井さんにお会いすることができました。

www.otokyari.com

非常に気さくな方で、セミナー前の時間で、YeLLの活動で感じていることなど色々な話をさせていただきました。ついで著作の本にサインも貰いました。

 

画像



セミナーの内容も、著作の内容をさらにブラッシュアップした内容で、学びになったなという印象です。

この時に櫻井さんに私の話を「聴いてもらえたこと」が、YeLLというサービスへのエンゲージメントの向上につながっている、振り返るとそう感じてます。
まさに、、、
「聴いてもらえると、心理的な距離が近くなりエンゲージメントが向上」することを体感した形です。
櫻井さんが、普段から意図的にそういうふうに行動しているのだとしたら、深い、、、。

今後に向け

YeLLというサービスも利用者が大幅に増えて、サポーターが不足していると言ってました。キャリコンの仲間にも薦めて、聴くことが身近になるお手伝いができれば良いな、そんなことを思ってます。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

起業・ミポリン

 

osagoto.hatenablog.jp

 

起業のこと

上記から約2週間経過しました。

 

まだ個人事業としての具体的な営業活動はありませんが、

以下のことを考え、一部を実行に移しました。

 

ビジネスの目標(ビジョンってやつ)

ターゲット

商品

付加価値

販路

プロモーション

 

不思議なもので、こういうことを考えていると今まで当たり前に見えていたものが変わって見えます。

 

本業をやっていても、

・自分がやっている作業はビジネスのどこにつながっているか?

・ちゃんとビジネスの成長につながっているか?

・そもそもうちの会社のビジョンってなんだっけ?

 

ショッピングモールに行っても、

・この店の付加価値はなんなんだろう?

・ちゃんと利益が出ているのかな?

・リソースが十分かな?

 

・・・なんてことを考えてしまいます。

 

創業塾の先生も言っていたが、こう言う癖は良いらしいが、職業病チックですよね笑

 

あとDeNAの南場さんの「プロフェッショナルの流儀」を見て元気もらってます。

起業の心構えが伝わってくるのと同時に、南場さんの魅力が詰まってます。

 

 

 

起業の方は、徐々に始動し、何か報告できるような進捗が出てくるよう頑張ります。

 

 

それ以外

・ギター継続中(基本コードでそこそこ綺麗な音がなるようになってきた)

ドラクエ8に時間を奪われないよう格闘(時間を区切って)

・朝活を始めた(朝食前にひと作業)

・寒い(冬が来るねえ)

 

残念なこと

あと今日の中山美穂の訃報はちょっとショックでした。

 

同じ学年なのと、一度お見かけしたことがあるご縁があります。

 

学生の頃、東京にいたんですが、調布のデニーズでミポリンとすれ違ったんですよね。

先輩と顔を見合わせて「世の中にはすごい美人がいるもんだ」と思ってよく見たら、ミポリンだったという。ギバちゃんもちらっと見ました。

 

原因がよくわからんけど、ご冥福をお祈りします。

 

filmarks.com

 

#中山美穂
#起業

 

 

!開業届!

先週、ちょっとした決意と書きましたが、

ついに、というか、やっと開業届を出しました。

今年の頭に出そうとしてたんだよなあ。本当は笑

 

 

osagoto.hatenablog.jp

 

開業日は11/22。

55歳の誕生日だったので、キリがいいところで開業できたと思ってます。

 

問題は具体的な行動が決まってないこと・・・。

 

ただやりたいことはあるので、それを実現する方法を考えてみました。

 

①個人向けのキャリアカウンセリング・コーチン

 

これはビジネスとしては、かなりハードルが高いと思ってます。

同じように取り組もうとしている人がたくさんいますが、苦戦してます。

そんなに高い料金でなくても、個人で「相談」だけにお金を払ってくれる人は少ないかなと・・・。よほど著名な人だったりすれば違うと思うのですが。

 

ただ窓口は設けたいなと思ってます。

まずはオンラインできる仕組みを作ろうかと思ってます。(自力&ココナラ的なサービス)

加えて、知ってもらうための必要なものがあると思ってます。

ここは、ちょっと工夫が必要かなと思ってます。

 

知ってもらう

 ↓

良さを感じてもらう

 ↓

継続してもらう

 ↓

ファンになってもらう

 

この流れを意識して考え、出来ることから実践します。

(ついでにオンライン決済のノウハウも身につけようと思ってます)

 

②企業や団体向けのキャリ支援(セミナー・ワークショップ)

 

これも簡単ではないと思いますが、ツボにハマればビジネスになる可能性あり。

社員のキャリア支援に、事業支援コンサルを組み合わせてできなかなと思ってます。

SCMの知識、DXの知識というあたりが武器として使えそうかな・・・。

 

こちらはオンラインでやるより「営業活動」かな。

まずは動いてみて、修正していこうと思います。

 

個人事業でやるのでおそらく相手は中小企業になる。

その場合は「キャリア」というワードを敢えて出さない方が良いと思ってます。

流行り言葉ですが、その分「胡散臭さ」も否めませんので。

「人が活性化」→「事業が活性化」的な方向が説得力あるかなと思ってます。

 

③その他

①②のような人とか組織とかではない普通のビジネスも視野に入れてます。

飲食でもいいし、教育でもいいし、便利屋でもいいし、モノづくりでもいいし。

 

ビジネスは、社会に何か貢献できるもので、かつ感謝されること。

人の欲を満たすものであること。

世の中で困っていることは何か?どうすれば解決できるのか?をいろんな角度で考えたいです。

 

 

 

などなど、色々と勉強しながらやっていく感じです。

でも、こうやって考えている自分を振り返るとワクワクしていることに気づきます。

 

ちなみに副業としてやるので、本業の会社勤めは辞めません!

2つの顔を持って、マルチに動く所存です。

 

ちなみに屋号は以下の通りです。

まずは年間20万円以上の売り上げを目指します!

 

こちらもよろしく→ 「のぞみ未来研究所」

 

 

TODO管理とちょっとした決意表明

先週1週間は、思うように事柄が進みませんでした。

 

原因は大きく2点です。

 

一つは明らかに「ゲームに気を取られすぎた」ってやつです笑

ドラクエ8です。少し前にドラクエ3はクリアしてしまったので・・・。

 

これはちょっと失敗でした。時間泥棒だわぁ。。。

でも面白いんだよなあ。錬金が大好きです。

 

 

 

もう一つは少し複雑な話ですが、やるべきことが「抽象的すぎた」です。

 

noteの更新の準備をする

GPTsを作る

NISA見直す

 

という感じで、ざっくりとしすぎて、何をやれば良いのかなあというところから考えないといけないのが、敗因だったと思ってます。

 

例えば、

noteの更新に向けて、小タイトルを3つ整理して、さらに書きたい項目を3つづつピックアップする。

GPTsのネタを2つ考える。

現状の投資信託の配分を見直してバランスが自分にフィットしているかを診断する。

 

・・と言うふうに行動しやすくしておくといいのかなと思ってます。

 

あともう一つは期限を設けるってやるですかね。

 

本業の仕事のことを思うと、期限に追われてやらざるを得なかい状況になるので、それをおプライベートの取り組みにも応用しようかなと思ってます。

 

 

というはプライベート、、、といってますが要は起業の準備です。

開業届を出して、考えるフェーズから行動するフェーズに移行させようかなと思ってます。

 

個人事業主としてなら、基本的にはノーリスク。

やらない理由はない。

 

55歳を目前にちょっとした決意をここに宣言します。

 

 

 

週間振り返り

毎日投稿を続けてきましたが、ここで少しスピードダウンさせて、週一投稿に切り替えることにしました。

変わらぬご愛顧をお願いします。ぺこり。

 

世の中トピック

さて、この1週間。

アメリカの大統領選、寒くなってきたなどのトピックがありました。

 

アメリカの大統領選は注視してましたが、予想通りトランプが勝ってしまいました。

ハリスが弱すぎるという見方もありますが、アメリカ人は「強いアメリカ」を体現してくれる人としてトランプを選んだのでしょう。

側から見ていると、理解し難い選択ですが、彼らには彼らの理屈があるということかと思います。

ただ今回の件で、より一層「アメリカにはいきたくない」と思うようになりました。

ちょっと怖すぎる国です。

 

寒さ、、、来てしまいましたね。

厚着すれば良いやんと思ってましたが、歳をとると寒さが身に染みるというのがわかるようになってきました。早く春にならんかな。。。

 

個人トピック

個人的には、この1週間は仕事の忙しさに忙殺された感じです。

ただ3点良いことがありました。

 

ギターとの仲が進展。

基礎的なコードがまあまあ綺麗な音を出すことができるようになりました。

自分で張り替えた弦も問題なしです。

 

嫁さまを朝散歩に連れ出すことができた

休みの日は一日リビングに居ちゃうぐらいの出不精なので大きな一歩です。そのせいか最近咳がよく出るので心配してます。これをきっかけに少しづつ習慣化できるといいな。

 

データサイエンスの学びを開始

会社の自己啓発の企画で「データサイエンス」に足を踏み入れました。ワクワクしてます。

メインコンテンツである東大なんちゃらかんちゃらという学習コースの受講を開始しました。結構難しげ、、、だけど自分の今の仕事にも活きるだろうし、将来にも活かせるはず!と確信してます。

 

 

それ以外、毎日の瞑想、読書(少しだけでも)、筋トレ、ウォーキングは継続してます。

あ、食生活アドバイザーの資格勉強も開始しました。

 

寒さに負けず頑張りまーす。

 

 

今週の写真

 

熱田神宮へ行ってきました。

七五三のシーズンですね。家族連れが多かった。

「あつたnagAya」も昼ごはんどきということもあり人で溢れかえってました。

 


終わり

ギターの弦が切れる

昨日の夜、いつものようにギターの練習をしようとしたら、弦が切れていることがわかった。

まだ3週間程度なのに、切れちゃうんだなー。

一番細い1弦だからかなー等と思いながら、弦交換にトライしてみました。

 

 

 

で、、、
なんとか交換できましたが、細かい作業で老眼にはなかなか辛い作業ですね。

 

うまく巻けてるかな。。。外れないか少し心配ですが、お店で見てたら200円以下で買えるみたいなので、外れたらまた巻けばいいかな。

 

それにしても楽器を持つと言う事はいろんな不測の事態がおきますね。

いい刺激になります。