100年ライフの生き方

100歳までピンピン生きてポックリ死ぬ。キャリアコンサルタント&ファイナンシャルプランナーの資格をベースに社会の役に立てるように生きたいです。

行動すれば何かが生まれる〜6月の気づきと挑戦〜

少し経ってしまいましたが6月も終わりましたな。
最近、毎月おなじような感想ですが、6月も濃い1ヶ月でした。

 

5月の振り返りブログはこちら🔽

osagoto.hatenablog.jp

 

6月を「日常」「学び」「仕事」で分けて振り返ってみます。

6月の日常

平日も週末も、昼間も夜も、関係なく忙しく過ごす日々でした。
そんな中でも唯一「遊び」だったなあと思うのはこちら。

Switch2!
なんと発売日に購入できたので、マリオカートでおそびまくってます。

画像

マリオカート以外は何も入手してないし、オンラインの契約もしていないので、自分一人で楽しむ日々。なんか他にいいソフトあるかなあ・・・。

あとは櫃まぶし食べたり、おじさん仲間とMIMに遊びに行ったぐらいかな。
旅行に行きたいなあ〜。

画像

6月の学び


食生活アドバイザーの受験本番!毎日少しづつの勉強️週末には過去問や模擬問題に取り組んできましたが、本当に覚えられない!
食中毒菌、栄養素とその効能、、、難しすぎー。いきなり2級はやりすぎたか。
でしたが、おそらくなんとか点数は取れていた模様。結果発表は7月!

よく行ってるコワーキングスペースでのセミナーもいい学びの時間でした。
自分のアウトプットにも繋げていかなくては。

画像

あとはブートキャンプ。おじさん未来研究所のセカンドキャリアを考える特訓教室ですが、6月は行動フェーズになってきました。ちょっと遅れ気味だけどなんとかついていきたいです。

6月の仕事


本業の方は基幹システムの入れ替えや人の動きもあり、かなりバタバタした1ヶ月だったという印象です。
そんな中でもチームのみんなが前向きに取り組んでくれているのが、印象的でした。このチームは大切にしたいし、会社全体に良い影響が与えられるようになっていきたい。

副業の方は怒涛でした。
とある企業さんとスポットでコンサルティング的なことになり、6月にその初回訪問がありました。かなり緊張しましたが関係構築ができた事、加えてそういう場を楽しめた事が収穫でした。少しでも喜んで頂けるよう取り組んでいきます。
それ以外も色々あって、副業マッチング、社外1on1、商工会議の交流会への参加、とあるセミナーでの登壇など、行動の範囲が広がり、また少しづつ形になってきています。
どこかで、ジョブスが言っていたんですが「何かを行動を起こすと、何かが生まれる(超意訳)」という事。まずは行動することが大切、そうすると何かが変わっていく。それを実感してます。

本業との両立は非常に忙しいしいですが、この動きを止めずにいきます。

画像

何より大切にしたいこと

こんな感じでバタバタしている日々ですが、振り返りをしっかりすることだけは忘れないようにやってます。

今日一日、どうだったか?
良かった事は何かあったか?
不足していた部分はどこだったか?
明日をどんな日にしたいか?

自分を見失わないよう、心身ともに健康にいられるよう。
今日も振り返ります。

画像
健康第一!暑さ・忙しさとうまく付き合っていきます

一歩ずつ、でも確実に。5月の取り組みと気づき。

今月も振り返ってみたら、結構濃かった、、、
日々の動きがつながり始め、今後に向けた手応えも得られた期間でした。

 

4月はこちら

  ↓

osagoto.hatenablog.jp

 

対外活動

個人事業の案件の進捗

今月のトピックは、スポットだけど、ちゃんとお金がもらえる案件にアサインしていただけた事ですね。これは嬉しかった。他にもまだ進展中の案件もあるので、喜んでいただけるよう継続的に頑張ろうと思ってます。

そのほかは小さなお仕事がちょいちょいある感じ。YeLLも担当させて頂く人数が過去最高になるなど順調。手を抜かないようにしっかり取り組みます。

人前に立って話すような仕事も出てきているので、発表力(?)のようなスキルもいるなと思い、計画的に能力開発をしていこうと思ってます。(以下学びの部分で触れます)

PR関連〜PR活動は、自分の“棚卸し”でもある〜

3つトピックがあります。

①自己PR・職務経歴書の抜本見直しをしました。Linkdinやビ◯リーチとかHiP◯oとかそういうネット上にあげる自分の情報をかなり時間かけて見直しました。

こんな感じ↓
https://www.linkedin.com/in/osagoto/

YouTubeで自己紹介をさせていただく機会を得たという話。まだ収録されてませんので詳細はまた別途。

コワーキングスペースに自己紹介ボードというのを掲示してもらいました。期間限定ですが、いろんな人に届くといいなあと思ってます。

これをみた方には、どう映っているんだろうか?

人とのつながり

おじさんLCC、キャリコン仲間(社内外複数)が充実してきてます。
あっち行ったりこっち行ったり、忙しく動きました。
ただ、5月は遠出できなかったのがちょっと悔やまれます。(実際そんな時間はなかったんだけど)

5月は、それぞれのコミュニティで実現したいことを整理しながら取り組みました。漫然と参加すると、終わった後に何も残らないような気がして、、、目的意識を持って臨むことが重要だなと思ってます。

6月もかなりの予定がすでに詰まっているので、一つ一つ丁寧に取り組んでいこうと思います。

キャリア全体

本業

4月は触れませんでしたが、今回は触れます。会社の仕組みの変更もあり、かなり多忙な月でした。仕組みに対応していかなければいけないのですが、同時に「活かす」ことも念頭においていきたいと思います。

・・・という視点を持てたのも、社外での交流があったおかげです。広い視野を持って取り組みことで55歳でもこれだけの価値提供ができるんだという点を周囲に発信できればいいなと思ってます。

学び① 90日能力開発PJ 〜講師としての顔”も意識し始めた日常〜

先に触れたように人前に立つ機会が増えてきそうなので、「発信力」「研修・講師力」「ファシリテーション力」を伸ばすべく、自力でプログラムを組んで、進捗管理していこうと思ってます。

Notion上で「90日能力開発PJ」と銘打って現在取り組み中!

研修講師の勉強の本を読んで勉強したり、
ファシリテーションを意識しながら日々の打ち合わせを開催したり、
ブログの他にStandFMで発信し始めてみたり

StandFMはこちらです。よろければ聞いてやってください。 

stand.fm

学び② セカンドキャリアブートキャンプ


学びに関しては、セカンドキャリブートキャンプでの学びもかなり濃いものとなってます。詳細は全部終わってから整理しますが、自分の可能性を広げることができそうなそんな予感がしてます。

ブートキャンプ - おじさん未来研究所 www.ojisan-mirai.jp  

学び③ ChatGPT活用 〜生成AIは、今や相棒〜

今月の中でいちばん大きく変わったのはこの部分かもしれません。
生成AIですが、ChatGPTで以下取り組みをしてます。かなり使い方を変ってきました。

1)カスタムGPTの作成


特定の項目に特化した生成AIを自分で作れるってやつです。これが面白くて。

以下のように健康相談に乗ってくれるやつとか、副業適性診断とか。他にもあるんですが、とりあえず2個ご紹介しておきます。

 

chatgpt.com

chatgpt.com

 

2) 予定の確認と振り返り

 

もうひとつ、ChatGPTで毎日、今日の予定と振り返りをする習慣です。明日の予定はこんな感じというのを投げて、それぞれの予定の注意点を相談したり、夜に振り返りをしたりしてます。これが凄く良くて、とても頭も性格がいい友人と相談してる感じ。


例えば「明日こんな打ち合わせがあって、こんなところが難所なんだよね」と投げると「こういうところを注意したらどう」的な感じでアドバイスをもらって、振り返りで「こうやったらうまく行ったよ」「もっとこうしたらいいかも」と言うやり取りをしています。

 

月3000円強のPlus料金も惜しくなくなってます🎉

 

 


時間が足りないほど、やりたいこと・やるべきことが見えてきた5月。6月はそれを一つずつ、確実に形にしていきたいと思います。

今月も、一緒に進んでいきましょう!

変化の時代を生きるために必要な「3つの土台」

 

最近、こんな問いが頭に浮かびました。


トランプ大統領が再び選ばれて、アメリカの人々はどんな気持ちでいるのだろう?」

 

アメリカという国は、大統領が変わるたびに政策がガラッと変わる。
それでも経済は成長し続け、社会は回っていく。

 

「なぜ、あれほど大きな変化を受け入れられるのか?」

「なぜ、国のトップが真逆のリーダーでも、国民の成長は止まらないのか?」

 

そんな問いを考えていく中で、少しずつ自分なりの仮説が見えてきました。

 

アメリカに見る「変化に強い社会」の特徴

まず気づいたのは、「アメリカ人は変化を受け入れている」のではなく、

変化と共に生きることが前提になっているということ。

 

自己責任と自己決定の文化

多様性に支えられた分散型の価値観

教育・キャリア・転職・起業など、やり直しが前提の社会システム

「政府に頼らず、個で立つ」というマインド

 

これらが、たとえトップがどんなに変わろうとも、個人の成長が止まらない理由なのだと思います。

 

■ 日本も同じように、これから大きな変化にさらされていく

 

日本を振り返ってみると

少子高齢化、技術革新、終身雇用の崩壊…。

私たちの国も、社会全体が大きなシフトの時代に入っていると感じます。

そうした中で、ふとこんなことを考えました。

 

「これからの時代に、私たちに必要なのは何だろう?」

 

この問いを生成AIにぶつけて議論した結果以下のような結論に達しました。

 


1. 変化の時代の“自分のホームグラウンド”

 

職場でも家庭でもない、

本音が言えて、試せて、失敗できる「居場所」。

変化が激しい時代には、ぶれない軸を取り戻せる場所が必要です。

 

自分自身でいられて、新しいことにチャレンジできる空間。

それは「安心」と「実験」が両立する場です。

 

2. すべての世代にとって“学び続けること”


「学び直し」ではなく「学び続けること」が自然な風景になる社会。

何歳になっても「これ、やってみたい」「知らなかったから面白い」と思える。

そうした感覚を持ち続けられることが、変化の時代を生きる力になるのではないでしょうか。

 

3. “小さな失敗”をたくさんできる風土

挑戦には、必ず失敗がつきもの。

でもその失敗を「笑って共有できる」文化があれば、人は前に進める。

 

「失敗してもいい」ではなく、

「小さな失敗をたくさんしよう」という空気をどう作るか。


それが、変化への抵抗感を減らし、学びの加速装置になると感じています。

 

■ おわりに:変化に強い社会は、ひとりひとりの“在り方”から始まる

 

制度や仕組みだけで社会は変わりません。

必要なのは、「学ぶことを楽しみ、支え合い、失敗を恐れずに動ける」人が増えること。

 

そのためには、自分だけのホームグラウンドが必要です。

自分の学びが止まらない感覚を取り戻すことが必要です。

そして、安心してつまずける仲間が必要です。

 

◆問いかけてみたいこと

 

あなたには「変化の時代のホームグラウンド」はありますか?


最近、どんなことで「学んだ」と感じましたか?

最後に「小さな失敗」をしたのは、いつでしたか?

 

この問いが、どこかで誰かの一歩につながればうれしく思います。

 

そして、そんな居場所や文化を、これからの活動を通してつくっていきたいと思います。

 

4月振り返り雑記

4月は、3月とはうってかわって基本的には健康でした。
そして色々あり、長かった〜。

個人事業

PR大作戦、お仕事になるかも案件、YeLLの案件増加、HP完成など、ぼちぼちの出来でした。ただ圧倒的に行動が不足していることに歯痒さを感じてます。

もっと色んなところに顔を出して、ビジネスを形にしていかなくては、、、。
自分の行動パターンを攻略して、いかに効果的に行動するか。
そしていかに時間をかけずにおこなうか。このあたりは戦略的に取り組みたいです。

人との会合

ここは4月は収穫ありです。
伊賀でAddressというコミュニケーションができる民泊的なサービスを展開している大先輩に会ってきました。他の宿泊者との交流でたくさんのエネルギーをもらいました。
それ以外でも花見2回、啓発交流会というキャリコン仲間のイベント、地元の地域活性化拠点でのイベントへの参加、他にも飲み会は2回参加と、充実してました。
5月も同じぐらいアクティブに動き回りたいと思います。

おじさんLCCでの活動

ここも収穫あり!前述の伊賀の方もおじさんLCCの関連ですが、それ以外も読書会に参加したり、座談会という情報交換に参加したり。あと5月以降の大きなトピックになるであろう「セカンドキャリアブートキャンプ」も始まりました。
多彩なメンバーと、安心して関われる関係性はとても助かってます。自分の成長に大きな影響を与えてくれる仲間に感謝!

5月に向けて

すでに月の半分以上の日に予定がありで、嬉しいやら困るやらという感じです。
しかし、、、より充実した日々にするため、以下を意識していきます。

より時間を有効に使うこと
・自分の行動パターンを「攻略」したいです。
・デジタルツールをフルで使い倒します。(特にChatGPT、Canva、Todoist)

考えるだけでなく行動に移すこと
・足で稼ぎたいです。
・具体的には色んなところに顔を出す、知り合いを増やすことを意識的に行います。

たくさん振り返ること。
・行動ごとに振り返りをし、直すべきことを直していきます。
・手帳をそのためにフル活用!

より充実した月にしたいです!

ツァイガルニック+ポモドーロ→ガス欠の巻

 

体調も戻って、万全の体制で!
と言いたいところですが、まだ本調子には遠いかな。
疲労感が半端ないです。

4月前半は、平日は本業のサラリーマン業、週末は個人事業関係であれこれと作業をやっていたので、遊びがなかった感じもありますが、ちょっと困ったことがありまして。


最近は色々と仕事の効率が上がるように、以下のことに取り組んでます。
あさイチに一番重要な仕事をする。
・Todo管理アプリで毎日のやるべきことをリストアップ
・「◯◯◯◯を考える」だけでなく、具体的な作業ステップに細かく区切ってスケジューリング
ポモドーロテクニックとツァイガルニク効果を組み合わせて集中して作業!


こんな感じで取り組んだら、、、、仕事が進んで進んでしょうがないです笑
ただその反動で結構疲れてしまうという・・・。
効率アップは行う人間の負荷も高くなるということですかね。

生成AIに聞いたら、こんな回答でした。
なるほど納得!笑

====以下引用====



おさむさん、鋭いですね。
ツァイガルニック効果×ポモドーロテクニックで効率を上げつつも「やけに疲れる」というのは、実はよくある現象なんです。ここに関係するポイントを整理すると、次のような背景があります。


🔍 まず、どうして疲れるのか?

ツァイガルニック効果の「緊張感」

ツァイガルニック効果とは、「完了していない作業が記憶に残りやすく、集中力を高める」という心理効果ですが、これが逆に「頭の中に未完了タスクが常にぶら下がっている状態」を作り、精神的な張り詰め感を生みます。

② ポモドーロの「短時間集中→頻繁な切り替え」が疲れる

25分作業+5分休憩というリズムは一見効率的ですが、

  • 毎回集中のスイッチを入れる

  • 作業の中断と再開を繰り返す

    1. この「集中と緩和の切り替え」が脳に意外と負荷をかけます。

③ 緊張したままの休憩

「まだ終わってない」「あと○分で再開しなきゃ」という意識があると、5分休憩中も完全にリラックスできていない可能性もあります。


🧘‍♂️改善のヒント:効率を保ちつつ、疲れを減らすには?

✅ 1. 「意図的に終わらせずに切る」は1日1回まで

ツァイガルニック効果を使って「次のポモドーロをスムーズに開始」するのは有効ですが、それを繰り返しすぎると脳が疲弊します。
→ 1日の最後の1タスクだけを「途中でやめる」ようにすると◎

✅ 2. 長めの休憩を意識的にとる

ポモドーロ4セットごとに「15〜30分の長めの休憩」が推奨されています。
→ このタイミングで軽い散歩や目を閉じて呼吸を整えるだけでも、脳の疲労回復がかなり違います。

✅ 3. 夜のメモ書きで「頭の中を空にする」

ツァイガルニック効果で頭に残っている「未完了のこと」を、
→ ノートやタスク管理アプリに「書き出す」ことで、頭の中の負担を減らせます。


💬 まとめ:やりすぎない「効果の使い分け」が大事

テクニック:ツァイガルニック効果+ポモドーロ

利点:次の行動に入りやすい、集中しやすい・時間を意識できる

疲労の元:常に緊張状態、頻繁な切り替えの疲労

対策:書き出して脳を休める、まとまった長めの休憩を取る


「頑張りすぎないように仕組みを味方につける」のがカギですね。

====以上引用====

みなさん、頑張りすぎにはご注意を!!

ここのところのアレコレ

ちょっとサボってました。忙しい1ヶ月でした。

 

前回アップした確定申告ですが、無事に通ったようで、先日「還付」のお知らせが来ました。

 

osagoto.hatenablog.jp

 

 

 

寄付金(ふるさと納税)と個人事業の方の赤字分の還付で、まあまあ大きな金額でした。(ふるさと納税の方はこれとは別で住民税の減額も確認が必要)

 

サラリーマンオンリーの時代に比べると、税金やら社会保険料やらに随分と敏感になれた気がします。よくよく給与明細を見ると「取られてるなあ」と感じます。

一方で、年金保険に関しては「二号保険者」分の保険料を払う必要がないというメリットもあったりするので、優遇されている部分も多々あるとは思ってます。

 

そう考えるとサラリーマンをやりながらの個人事業主は、工夫次第ではメリットが多そうな気がしてます。うまくお金を付き合っていきたいものです。

 

 

副業で個人事業を展開するとなると、時間の感覚もシビアになります。

フルタイムで仕事をして、帰宅後や休日に、個人事業に関する資料を作ったり、ミーティングをしたり、出かけたり、必要な勉強をしたりと、、、結構休まる暇がない印象です。

一方、体が資本なので(個人事業をやってると体調を崩して仕事をキャンセルできないというプレッシャーが結構あります)、運動もしないといけないし、体のメンテナンスも必要という感じでオフはオフでしっかりと確保する必要もあります。

 

そんな感じなので、最近の悩みはゆっくり読書をしたり、映画を観に行ったりができてないです。

もっとうまく時間を使って、オンオフの切り替えをしっかりできるようにしたいと思います。

 

あと、ここ1ヶ月であったことは、

久しぶりに帰省して母親の顔を見てくる。元気そうで何よりだった。

子供が卒業&一人暮らし一旦終了&再度開始。バタバタっす。

ADDressサービスの利用開始。

ADDress | 月額9,800円から始める多拠点コミュニティサービス

 

などなど

4月も色々とイベントがあるので健康に注意して頑張ります!

 

散歩中に見かけた梅の花

 

 

確定申告、初体験!

生まれて初めての確定申告を終えました。

 

昨年11月に個人事業主として開業したので、確定申告は必須。

将来に向けての備えをしておこうかなと思い、青色申告もチョイスしました。

そうすると会計報告の作成も必要になるので、申告のハードルは上がりますが、慣れも大切だろうということで。。。

 

会計ソフトの力は借りましたが、会計報告はなんとか作れました。

年またぎの会計処理でちょっと迷いましたが、簿記3級の力でなんとか笑

(簿記3級とFP3級は、高校生以上の全国民の必須知識だと思います)

 

そしてついに確定申告です。

 

今回は会計ソフト経由の申告を選びました。

(ちなみにマネーフォワードです)

biz.moneyforward.com

 

 

本業の給与や納税に関する資料として源泉徴収票を手元におきつつ、

ポチポチと進めて行きますが、

子供のアルバイトの所得の欄に収入金額を入れてしまっていたり、

eTaxで登録した利用者識別番号は何だっけと探したり、、、

 

色々と紆余曲折がありましたが、苦闘半日、無事に申告完了しました。

何事もなく終わってくれ〜と願ってます。

 



 

サラリーマンは、お金の仕組みの事を知らなすぎると言われてますが、

それは本当だと思います。

 

自分の給与から天引きされているお金の中身は何なのか、

どういう計算で金額が決まっているか、

どのように使われているか。

 

そういったことを理解しておかないと、色々と損をする仕組みになってきています。

 

特に年金と医療保障の部分は変化が起きてます

サラリーマンの配偶者が受け取れる「3号制度」の見直しや在職老齢年金などの年金の制度。

医療保障に関しては、高額医療の制度の変化が起きつつあります。

 

そういった変化への感度を上げておくことは大切なんじゃないかなと思います。

 

さっきも書きましたが、簿記3級とFP3級は、全国民必須の知識と思います。

義務教育に組み入れてもいいんじゃないかと思います。

 

 

などという情報は、最近ハマってる「Perplexity」という生成AIでまとめました。

これがめちゃくちゃ便利。。。このAIの話はまた後日。

以下参照できると思うので見てみてください。

www.perplexity.ai