100年ライフの生き方

100歳までピンピン生きてポックリ死ぬ。キャリアコンサルタント&ファイナンシャルプランナーの資格をベースに社会の役に立てるように生きたいです。

変化の時代を生きるために必要な「3つの土台」

 

最近、こんな問いが頭に浮かびました。


トランプ大統領が再び選ばれて、アメリカの人々はどんな気持ちでいるのだろう?」

 

アメリカという国は、大統領が変わるたびに政策がガラッと変わる。
それでも経済は成長し続け、社会は回っていく。

 

「なぜ、あれほど大きな変化を受け入れられるのか?」

「なぜ、国のトップが真逆のリーダーでも、国民の成長は止まらないのか?」

 

そんな問いを考えていく中で、少しずつ自分なりの仮説が見えてきました。

 

アメリカに見る「変化に強い社会」の特徴

まず気づいたのは、「アメリカ人は変化を受け入れている」のではなく、

変化と共に生きることが前提になっているということ。

 

自己責任と自己決定の文化

多様性に支えられた分散型の価値観

教育・キャリア・転職・起業など、やり直しが前提の社会システム

「政府に頼らず、個で立つ」というマインド

 

これらが、たとえトップがどんなに変わろうとも、個人の成長が止まらない理由なのだと思います。

 

■ 日本も同じように、これから大きな変化にさらされていく

 

日本を振り返ってみると

少子高齢化、技術革新、終身雇用の崩壊…。

私たちの国も、社会全体が大きなシフトの時代に入っていると感じます。

そうした中で、ふとこんなことを考えました。

 

「これからの時代に、私たちに必要なのは何だろう?」

 

この問いを生成AIにぶつけて議論した結果以下のような結論に達しました。

 


1. 変化の時代の“自分のホームグラウンド”

 

職場でも家庭でもない、

本音が言えて、試せて、失敗できる「居場所」。

変化が激しい時代には、ぶれない軸を取り戻せる場所が必要です。

 

自分自身でいられて、新しいことにチャレンジできる空間。

それは「安心」と「実験」が両立する場です。

 

2. すべての世代にとって“学び続けること”


「学び直し」ではなく「学び続けること」が自然な風景になる社会。

何歳になっても「これ、やってみたい」「知らなかったから面白い」と思える。

そうした感覚を持ち続けられることが、変化の時代を生きる力になるのではないでしょうか。

 

3. “小さな失敗”をたくさんできる風土

挑戦には、必ず失敗がつきもの。

でもその失敗を「笑って共有できる」文化があれば、人は前に進める。

 

「失敗してもいい」ではなく、

「小さな失敗をたくさんしよう」という空気をどう作るか。


それが、変化への抵抗感を減らし、学びの加速装置になると感じています。

 

■ おわりに:変化に強い社会は、ひとりひとりの“在り方”から始まる

 

制度や仕組みだけで社会は変わりません。

必要なのは、「学ぶことを楽しみ、支え合い、失敗を恐れずに動ける」人が増えること。

 

そのためには、自分だけのホームグラウンドが必要です。

自分の学びが止まらない感覚を取り戻すことが必要です。

そして、安心してつまずける仲間が必要です。

 

◆問いかけてみたいこと

 

あなたには「変化の時代のホームグラウンド」はありますか?


最近、どんなことで「学んだ」と感じましたか?

最後に「小さな失敗」をしたのは、いつでしたか?

 

この問いが、どこかで誰かの一歩につながればうれしく思います。

 

そして、そんな居場所や文化を、これからの活動を通してつくっていきたいと思います。