100年ライフの生き方

100歳までピンピン生きてポックリ死ぬ。キャリアコンサルタント&ファイナンシャルプランナーの資格をベースに社会の役に立てるように生きたいです。

iOS13へ

アップル社のスマホタブレットを使っていて思うのは、ユーザーが気持ちよく使えるようにOSレベルでしっかり考えて作られているという事。

 

Androidと違って、OSも端末も全てが自前なのでサポートしやすいという面が有利とはいえ、かゆい所に気を配ったOSの作りこみがされており、よく考えるなと思います。今回のiOS13で気づいた「かゆいところに手が届いて気持ちいい」点は後述します。

 

 

あと古い機種のサポートもしっかりしてくれるのも魅力。

今回のiOS13に関していうと、iPhone6sまでサポート。2015年の機種までサポートしてくれている。4年前だ。(私が少し前までに使っていた、iPhone6=5年前は流石に外されてしまった)

スマホは2年周期ぐらいで買い替えをする人が多い(携帯キャリアの戦略的に)ので、その倍サポートしてくれれば十分すぎるでしょう。

 

iPadに関しては、今回「iPadOS」という革新的なアップデートであったにも関わらず、5年前のiPad Air2までサポートされている。タブレットスマホより買い替え周期は長いと思いますが、5年前の機種までサポートしてくれるのは凄いと思う。

 

 

今回のiOS13でかゆいところに手が届いてて良いなと感じた点 

 

①最適化されたバッテリー充電

 

スマホを使っていると、バッテリーの劣化を防ぐことに非常に気を使います。

(バッテリーの残量ではなく、要はバッテリーの能力を維持すること)

よく言われているのは、80%ぐらいで充電を止めるようにすると長生きするとか、100%充電状態で長く保持しないようにするとか。

Androidの端末でと機種によってバッテリーの充電をコントロールできる機能があったりするのですが、iOS端末ではバッテリーの部分はOSレベルでしかコントロール出来ないようになってます。

今回ここに改善の手を入れてくれており、そう!そこを待ってたんだよねという印象。

私はちょこちょこ充電しして80%ぐらいを維持する人なのであまり恩恵にはあずかれませんが、夜中はずっと充電しっぱなしという人には良い機能追加ですね。

support.apple.com

 

 FaceID認識の高速化

 

少し前にiPhoneXRに変えてFaceIDデビューを果たしたのですが、認証スピードは、指紋認証に比べると若干遅くストレスを感じてました。

それが解消されたのは良い事。実際、iOS12のときより早くなったと思います。

こういった能力のアップデートは端末に依存しがちですが(指紋認証の場合は「第2世代の指紋認証」が採用された端末だけ早くなった)、OSで解決してくれたのは流石です。

 

 

iPad向けの独立したOS

 

www.apple.com

iPadのあのアプリアイコンの間隔が間延びしたホーム画面、好きじゃなかったのですが、今回のiPadOSでウィジェットとアプリアイコンを同じ画面で表示できるようになり、またアプリの間隔も狭くなり引き締まりました。

まあシンプルでなくなったという観点ではゴチャゴチャ感はありますが、それでも統一感はあり好感が持てます。

 

あと、フローティングキーボード。

iPad文字入力問題で私も色々と試行錯誤しましたが、キーボード配置の自由度が増したのは良いですね。サイズは大・小の二択なので、中間が選べない点は個人的には今一歩ですが、それでも進化です。

japanese.engadget.com

 

マウスが使えるようになったのも変化点。これらのよりPCライクに使えるようになりましたね。Macbookの買い替えとして「iPad Pro」という選択肢をする人が増えそう。

 

ショートカットの機能強化

 

今回のOSアップデートで「ショートカット」アプリがネイティブアプリになりました。個人的には以前より使いこなすように取り組んできたので、これでより一層広まってほしいですね。

 

目玉はオートメーション。

 

f:id:osagoto:20191006104427p:image

 

自動にショートカットを実行してくれるなんて凄い!

 

 

と、思ったけど、案外自動に動いてくれない、、、。使い方が悪いのかな。。

もう少し使い込んでみたいと思います。

 

iphone-mania.jpiOS13.1、iPadOS13.1で使用できるショートカットアプリがレベルアップ - iPhone Mania

 

support.apple.com

 

 

あと、ダークモードもいい感じです。

目への刺激が少し軽減されたかな。

 

とりあえず、今日まで、こんな印象です。

 

自分なりの方法で勝つ。

昨日の続き。「Think Simple」の感想、ラストです。

 

osagoto.hatenablog.jp突き抜ける人間になるには - 100年ライフの生き方

 

 

 

Think Simple アップルを生みだす熱狂的哲学

Think Simple アップルを生みだす熱狂的哲学

 

 

Think Skeptic(不可能を疑う)より

 

ある検討案件で、スティーブ・ジョブスに「それは不可能です」と言い切ったが、その後可能にする方法があることがジョブスに知れてしまって、、、というエピソード。

普段の仕事でもありますよね。ただ相手がスティーブ・ジョブスだと思うとおそろしい…。

 

「できない」を「可能」にする方法はあるが、今のご時世、優先的地位の濫用、パワーハラスメントといった落とし穴もあるので程々にしなくていけませんが、安易な不可能ですは創造的な発想をストップさせることになると思ってます。

 

出来ない理由ではなく、出来る方法を考えよう。

 

 

Think War(戦いを挑む)より

 

アップルは、マイクロソフト、デルといったPCソフト、PCメーカーとの闘いを続けてきました。

また、サムスン電子やファーウェイといったスマホメーカーとも戦ってます。

 

平和が一番ですが、競争相手が居ないと、そこでイノベーションは止まります。

 

我々も日常生活で色々と「競争」をしています。

仕事上のライバル、恋のライバル、などなど。

 

相手を貶めるような策略をとるのではなく、お互いに高めあう様な関係を築き上げたりするのも良いだろうし、自分なりの強みを尖らせて相手と違う面で勝つのもありだと思います。

 

戦いから逃げず立ち向かうことで自分は成長できると思います。

 

頑張っていきましょう!

 

 

という事で5回に分けて「Think Simple」についてレビューしてきました。

 

そのうちブクログあたりにまとめアップします。

おつきあいありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突き抜ける人間になるには

 

youtu.beThe crazy ones [日本語字幕]スティーブジョブス - YouTube

 

Think Human(人間を中心にする)より

 

冒頭の動画は、アップルの「Think different」キャンペーンで流れたCMのスティーブがナレーションしたバージョンだそうです。実際に流されたCMではないそうですが、しっくりきますね。

 

「The crazy ones」と銘打たれたCMのコンテンツはこちら。

 

クレージーな人たちがいる
反逆者、厄介者と呼ばれる人たち
四角い穴に 丸い杭を打ちこむように
物事をまるで違う目で見る人たち

彼らは規則を嫌う 彼らは現状を肯定しない
彼らの言葉に心をうたれる人がいる
反対する人も 賞賛する人も けなす人もいる
しかし 彼らを無視することは誰もできない
なぜなら、彼らは物事を変えたからだ
彼らは人間を前進させた

彼らはクレージーと言われるが 私たちは天才だと思う
自分が世界を変えられると本気で信じる人たちこそが
本当に世界を変えているのだから

 

Think Simpleの中では、これはまさにスティーブ・ジョブズの事を表した内容だと書かれています。

 

確かに、、、

反逆者で、クレイジーで、世界を変えて。

 

そして「死」がスティーブ・ジョブズを更にシンプルな高みに押し上げます。

 

晩年は禅にもハマり、シンプルさを更に追求していき、アップルという企業とブランド価値、そして生み出すプロダクトの質を高めていきます。

 

そして根底にあるのは、

プロダクトやサービスの質ではなく、

それを使う人間がどう感じるか。

 

例えば、

 

こんな商品出しました。こんな凄いスペックの沢山の機能がついていて素晴らしいですよ。

 

ではなく

 

この商品で、貴方はこんな素晴らしい体験ができます。

 

最近は後者のような商品フレーズを見かけることは多くなりましたが、初めたのはアップルでしょう。

そういった意味でアップルの人間を中心に考えたシンプルな考え方の勝利と言えるでしょう。

 

シンプル、奥が深い、、。

 

 

Think Simple アップルを生みだす熱狂的哲学

Think Simple アップルを生みだす熱狂的哲学

 

 

あ、こちらの続きです、この記事は。

osagoto.hatenablog.jpSimpleさと丁寧さ。 - 100年ライフの生き方

 

 

 

 

Simpleさと丁寧さ。

毎度、このブログをお読みいただきありがとうございます。

 

今回は前々回更新の続きです。

前回(昨日)は都合で一回とばしましたが、引き続き「Think Simple」を読んでの感想を書きたいと思います。

 

何回に分けるんだって感じですよね。

ネタ切れ...では決して無くて、書く時間が仲々確保出来ず細切れになってしまってます。

もう少しお付き合いを。

 

前回のリンクはこちら↓です。前々回のリンクは前回記事を参照くださいませ m(_ _)m 

 

osagoto.hatenablog.jpスティーブ・ジョブスの目には…。 - 100年ライフの生き方

 

 

Think Casual(カジュアルに話し合う)より

 

と...普段と違って、やたらと長い前置きを、敢えて書いてみました。

(多分、普段なら「続きです」で前置きは終わらせてるでしょう笑)

 

気づいたのですが、ブログ読者に対しての挨拶としては、

これぐらい書いたほうが良いのかなと思ったり。

尺も稼げるし。

 

ただ、職場メールでこんな書き出しをしてたら、「長えよ! 怒」と思われるでしょう。

 

同様にプレゼンでも同様。

 

前提条件からスタートするプレゼンはハッキリいってムダ。

事前にインプット資料を配布し、プレゼンではコアな部分のみに絞って議論すべきだと思います。

 

シンプルさはせっかちです。

 

 

という事でまた続きます。m(_ _)m

あと2回ぐらいでw

 

Think Simple アップルを生みだす熱狂的哲学

Think Simple アップルを生みだす熱狂的哲学

 

 

 

 

 

スティーブ・ジョブスの目には…。

昨日の続き。

 

osagoto.hatenablog.jp「Think Simple アップルを生み出す熱狂的哲学」 - 100年ライフの生き方

 

Think Minimal(ミニマルに徹する)より

 

一つのCMで4〜5個の特徴を伝えたいスティーブ・ジョブズを、1個に絞りたい広告代理店がとったやり取り。

 

「スティーブ、キャッチしてくれ」と1つの紙の玉を投げ、それをキャッチするスティーブ。

「これがいい広告だ」

 

「スティーブ、もう1回キャッチしてくれ」と今度は5つの紙の玉を投げ、1つもキャッチできないスティーブ。

「これが悪い広告だよ」

 

アップルの広告が優れているのは、スティーブ・ジョブスが完璧にシンプルだったからではないんですね。


Think Motion(動かし続ける)より

 

初期のiPhoneは、「アプリ」をサポートしてなかったが、その後の製品とOSの更新でアプリケーションを追加できるようなり、その魅力は革命的に増したと思います。

iPhoneはその後も毎年なんからのアップデートがくりかえされ、今も続いてます。


Think Iconic(イメージを利用する)より

 

ボタンがたくさんある従来のスマートフォンに対し、iPhoneは1つのホームボタンで挑み、そして勝ち残ったことはシンプルの勝利と言えるでしょう。

なお著者はそのうちボタンは0になるかも知れないと書いてますが、iPhone Xで、まさにそうなりました。


Think Phrasal(フレーズを決める)より

 

iMac」は「Macman」になっていたかもしれないというエピソード。

ステイーブが推していた「Macman」は、ソニーの「Walkman」からインスパイアされたそうですが、もしそのネーミングだったらあそこまで売れなかったでしょうね~。

iMac」を粘り強く推した広告代理店の人(=著者)の勝利ですね。

 

もう1つ、「ファイナルカット」というアップルの動画編集のソフトウエアの開発のエピソード。

通常版とプレミアム版の2種類を発売したいと言う開発テームに対しスティーブ・ジョブスは「1つに絞り込む」ように指示を出したという。

 

このエピソードを読んで思ったのは、今のiPhoneのラインナップ。

「11、11Pro、11ProMax」はスティーブの目にはどう写るのかな...。

 

 

また続きます。


f:id:osagoto:20190922173235j:image

 

 

「Think Simple アップルを生み出す熱狂的哲学」

 今更ですが、アップル、というかスティーブジョブスの哲学的な本を読みました。

Think Simple アップルを生みだす熱狂的哲学

Think Simple アップルを生みだす熱狂的哲学

 

 アップルという会社に「シンプル」というマインドがいかに根付いているかが、数々のスティーブジョブスの逸話にそって描かれています。

 

 

シンプルであることは複雑であることを圧倒するが、シンプルで居続けるのは難しい。

 

この本で強く訴えられているのは、このことです。

 

読んで、印象に残ったエピソードを挙げていきたいと思います。

(色々ありすぎて3回ぐらいに分けます)

 

Think Brutal(容赦なく伝える)より

 

「アカウント(取引先担当)で働いてます」

と伝えると、スティーブ・ジョブズは、

「そうか、オーバーヘッド(圧縮削減が可能なムダな処理)だな」と。

 

と言う会話。

 

よくある話ですが、会社が大きくなると会社の付加価値に貢献しない部門や役割が増えてきます。

企業として成り立つためには必要ではあるものの必要最低限に抑え込まないといけないのですが、気をぬくとどんどん増殖します。優秀な経営者でも複雑さに毒されていき会社は付加価値を生まない部門で溢れかえります。

個人としてもシンプルに自分がやるべき事を考え続ける必要があることを気付かされます。

 


Think Small(少人数で取り組む)より

 

スティーブ・ジョブズの話ではありませんが、ある経営者が会議に参加しているメンバーを見渡し、そこに出席しているメンバーに対し「君たちはここで何をしている?」と問いかけ、

「さあ、わかりません。呼ばれたからきました」とメンバーは答える。

その経営者は「そんなことをほざいているやつは、ここに座っているべきじゃない。他で建設的なことをしろ」と伝える。

 

会議にやたら多くの人間が出席しているのは、メンバーそれぞれに能力が欠けていると言うこと。プロジェクトを強力に進めるために必要な素質を持った少数のメンバーで構成されていること。

 

「念のために」と呼ばれる会議に対しては、なぜ自分が必要かを問いかけ、本当に自分ができるべきかを考えるようにしてますが、それでもなんだかわからないうちに巻き込まれる会議ってあるんですよね〜。気を引き締めなくては。

 

【続く】

 

 

 

 

 

 

 

Apple Special Event 2019

きょう未明のAppleの新製品発表イベント。

f:id:osagoto:20190911071129p:plain

 

朝方に一通り情報を見て感じた事。

 

ここのところずっとですが、発表されたデバイス、外観、ラインナップあたりはほぼ事前のリーク情報通り。

スペックや価格は事前情報ではあまり出てこないあたりから、リーク情報がどこからのものかは大体予想できますね。

 

 

以下は感想。

  • iPhone 11 Proの三眼カメラは案外違和感なし。カメラ機能は気になるけど相変わらず高い。
  • iPhone 11 思っていたより安い!
  • SEの後継機は出なかったけど、出来るとしたら2020年春でしょう。
  • Apple Watch 5は正常進化。そろそろ2では厳しくなってきたので買いかなあ。
  • iPad 7thは画面が大きくなったのがメインで中身はほぼ一緒。6Th持ちとしてはCPU進化があったりしたら迷いそうだなと思ったけど、まあよかった。
  • 定額制Gameのサービスは、人をダメにしそうでやってほしくなかったけど、時流ですかねえ。

 

ざっとこんな感想です。

 

さて家族会議を開こうかな(笑)