私とスマホ
ガジェット系については、今年は迷走の年でした。 スマホは回帰。 iPhone → Oppo → Samsung → iPhoneと推移。 定期的にAndroid熱が発症して、少ししたら収まるんですよね。 Samsungも悪くなかったけど、スマホとしての完成度は、やっぱり安心のiPhoneです。 …
膝がイマイチで走れないので、毎日ウォーキングに精を出してます。 ただ、歩くだけだとつまらないので、歩いた成果を何らかの形で残してモチベーションを維持したいので、色々なアプリを試したりして。 今試しているアプリケーションたち。 そんななかで、こ…
夏から秋にかけて、色々と試してましたが、やっぱりiPhoneに戻ってきました。 やはり安心のiPhone。 Galaxyも良かったんですが、使い慣れてるのが一番しっくりきてしまう。 慣れってやはり大事ですね。 使い慣れた我が家に帰ってきた安心感。 最新の12はお預…
すでに随分と経ちますが、スマートウォッチと一旦決別しました。 きっかけは、ある夏の終わりの時期に、子供からスマートウォッチの跡=手首だけ日焼けしていないのは何故かを質問された事です。 入浴時以外、寝ている時も起きている時も、常に装着してる訳…
まずは先日行った「依佐美送信所記念館」での写真をご覧ください。 garden-yosami.jp スマホの写真 一眼カメラの写真 好みの差がありますが、これをみて私は「スマートフォンのカメラの発展には限界がある」と考えを新たにしました。 その理由は「物理的にス…
先日の記事「iPhone12 Proの"LiDAR"は普通の人には使い道がない」と書きましたが、訂正します。 osagoto.hatenablog.jp 考えを改めるきっかけになったのは、Twitterでみた以下のTweet。 そうか距離を測ってポートレート写真のボケ味調整に役立つんだと言うこ…
ここのところ「モノ減らし」が進んでます。 無くしたもの ↓ 別途報告します 無くなったもの ↓ osagoto.hatenablog.jp 便利なものでも、逆に自分を縛り付けたり場合もある。 ハイスペックより、ロースペックがいい場合もある。 そんな時代にが来ている気がし…
これはやらなきゃなあと思いつつも、 どうしても手がつけられないことってありますよね。 今の私でいうと、英語の勉強ですかねえ。 昨年の今頃は、TOEICに備えて毎日スタディプラスをやってたんですが、 最近は単語テストアプリもなかなか手が付かない始末。…
www.apple.com うん、iPhoneは出ませんでしたね今回のイベントでは。 osagoto.hatenablog.jp よくよく考えれば、発表だけして発売はまだ先よってなったら、現行品が全く売れなくなりますよね。 さてそれ以外は予想、というか予定通りでしたね。 本当にサプラ…
AppleWatchから今使ってるスマートウォッチ"Huawei GT2e"切り替えて 約1ヶ月程度経ちましたが、一番ホッとしているのはあの「リング」の強迫観念から逃れられたことです。 前も書きましたが、結構追い立てられるんですよね。 あのリングを見なきゃ良いだけな…
osagoto.hatenablog.jp ということで「Galaxy S10」にチャンジしました。 昨年モデルですが、さすがiPhoneとタメをはるメーカーのフラッグシップ端末。 完成度が高いです。 www.galaxymobile.jp 正直、あまり好きなメーカーではありませんでしたが、 いざ使…
先日、androidスマホに変えた話をしました。 まあ満足という記事を書いた覚えがあるのですが、、、 osagoto.hatenablog.jp チェンジしました(笑) ↓ GALAXY S10 です。 OPPOの端末、普通に使う分には悪くないんですけど、微妙なところで気になるところがあり…
固定回線のある自宅での在宅勤務を行う事が増え、 パケットをあまり消費せずに済むという非常に恵まれた環境にいますが、 モバイルだけで過ごしていた時期をふと思い出しました。 固定のネット回線のない場所に仮住まいしていたので、 モバイルデータのパケ…
盲目的にApple商品を選ぶ事をやめてみて分かったのはその世界の広さ。 選択肢が多いのは決して良いわけではないとは思いつつ、 理想の環境を求めて諸々検討中です。 デバイスはスマホの切り替えでその一歩を踏み出しましたが、問題はサービス群の見直し。 Ap…
自分用のスマホ周りのデバイスの脱Appleが完了しました。 iPhone → OPPO Reno3A Apple Watch → Huawei Watch GT2e Airpods → Anker Liberty Air 2 <<NEW>> Appleのエコシステムの中でしばらくぬくぬくしてましたが、 デバイスの選択の自由を獲得するための一歩を</new>…
久しぶりに脱iPhoneと相なりました。 機種変更したのは「OPPO Reno3 A」という機種。 www.oppo.comReno3 A - 余裕が進化したスマホ。6 GB RAM | 128 GB ストレージ | 超広角搭載4眼カメラ | OPPO 日本 購入のポイント 30,000円程度で入手できるお手ごろ感が…
突然、うちの奥様が「スマートウォッチ」が欲しいと言い出しまして。 背景には、 普段仕事に行く時に使っている時計のバンドが壊れかけたのと、 健康のために、睡眠の質や心拍数を確認したくなったというのがあったみたいです。 お互い歳をとってきた、、、…
表題の件、切替を催促されてやっと切り替えました。 もしブックマークされていたら切り替えていただけると幸いです。 staff.hatenablog.com ただ世の中には「このサイトは安全ではありません」って表示されているサイトって多いですよね。 逆にガラケーのフ…
年末年始、ありがたいことにまとまった休みを頂けたので、何をしようかなーと色々と考え中です。(といってもすでに2日が過ぎてますが) あれもこれもと欲張りそうですが、「これだけはしっかりやろう」という項目を以下のようにまとめてみました。 「種の起…
久しぶりにゆっくり時間をかけて考えてみた。 PCと仕事 あなたの職場を見渡してみて、、、 PCは何台あるだろうか? 今時の会社なら、最低でも人数分、もしくはそれ以上はあるはずだ。 さて彼らは何にをしているか? みんなPCに向かっている。キーボードを叩…
私は使用しているMacは「Macbook Pro mid 2010 (13インチ)」という年代物。 アンティーク品だかなんだかの呼び名がつくぐらい、要は型落ちですよというカテゴリーに入ってしまってます。 数年前にSSDに換装し、同時にメモリも4→8GBに増量し、まだまだ戦える…
今週のお題「2019年買ってよかったもの」 今年の夏に、スマホを買い換えました。 今更ですが、今年Face IDデビュー。 www.apple.comiPhone XRを購入 - Apple(日本) マスクをしていると使えないけど、Face IDはなんだかんだで便利です。 暗いところでも認識…
japanese.engadget.comMicrosoftは正しかった。Surface Neo/Duoの2画面はフォルダブルよりも賢い選択 - Engadget 日本版 Microsoftよりなかなか興味をそそられるデバイスの発表がありました。 折り畳み二画面スタイルの、タブレットとスマホ。 折りたたみ液…
アップル社のスマホやタブレットを使っていて思うのは、ユーザーが気持ちよく使えるようにOSレベルでしっかり考えて作られているという事。 Androidと違って、OSも端末も全てが自前なのでサポートしやすいという面が有利とはいえ、かゆい所に気を配ったOSの…
コンビニで、Suicaを使って買い物したら、その場で還元、というか割引されてた。 後でポイント還元ではなく、その場で還元というは良いですね。 さて、キャッシュレス普及の話ですが、 最近周囲より「あのなんとかペイ、使いたいんだけど、どうすれば良い?…
私の車についているカーナビは2009年の地図なので、 知らない土地へのドライブの際はGoogleMapを使ってましたが、 ふと気になってYahooカーナビのアプリを使ってみたら、これが良かった! Yahoo!カーナビYahoo Japan Corp.ナビゲーション無料 気にいった点は…
いつのまにか世の中、「なんとかペイ」だらけになってましたが、やっと利用者側にメリットがありそうな流れになってきました。 www.watch.impress.co.jp統一コード「JPQR」、8月1日から本格展開。LINE Payや楽天Payが対応 - Impress Watch この店ではLINEペ…
家族の体調も悪いし、天気も悪いし、で今日は一日室内でノンビリ過ごしました。 で、やっていたのが「ドラクエ1」笑 https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF…
スマホのカメラの進化もかなり進みましたが、どうしても望遠撮影機能だけは、専門機に敵いません。 もし望遠機能を付与出来たとしても、バカデカいレンズになって更にスマホも分厚くなってしまうでしょう。 ということでスマホのカメラ機能を補えるカメラを…
迷いと決断、世の中のすべてはこの二つの言葉で機能としているといっても過言ではないでしょう。 自分も、色々と迷いつつも、たくさんの決断をして今に至ってますし、無数の過去の人間の決断の結果、今の世の中があるわけで。 普通の日本人にとって大きな決…