↑こちらの本を読みまして一番印象に残ったのは、
情報伝達の内訳は「視覚情報55%、聴覚情報38%、言語情報が7%」ということ。
これをベースに、伝えられる情報量を整理すると以下のようになります。
対面:100%(視覚+聴覚+言語)
音声対話:45%(聴覚+言語)
文字のみ:7%(言語)
聴覚情報というのが少しわかりづらいのですが、私はこう考えました。
対面では「顔の表情」が伝わる
音声対話では「声の表情」が伝わる
文字では「言葉」が伝わる
声の表情というのは、声のトーン、抑揚、スピードでしょうか。
同じ言葉、例えば「ありがとう」も、発声の仕方によって、相手への伝わり方も変わりますよね。
コミュニケーションの方法も、この事を意識して使い分けしてみようかなと思います。
例えば仕事なら、
100%の自分を伝えたいときは顔を見せて話す、
感情を伝えたいときは音声も、
連絡事項だけなら文字で、、、という感じ。
書いてみて思ったのですが、情報の伝わり方云々を知る前でも、こんな感じで使い分けをやってる気がします。
「このクレーム処理は大切だから実際にお客様に会いに行こう」とか
「この案件はメールだけじゃなく、電話もしておこう」とか。
あともう一点、思ったのは。
文字だけで、登場人物がそこにいるかのように表現できる小説家って、すごい!と思いました。たった7%だけなのに!
コミュニケーションって面白いですね。