100年ライフの生き方

100歳までピンピン生きてポックリ死ぬ。キャリアコンサルタント&ファイナンシャルプランナーの資格をベースに社会の役に立てるように生きたいです。

ガストロノミーの話

 

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

 

 

 

今ちょうど「フードテック革命」と言う本を読んでるんですが、

その中で出てきた「ガストロノミー」と言うワード。

 

ガストロノミー: gastronomie: gastronomy)とは、食事料理文化の関係を考察することをいう。語源・起源はフランスの食文化にある。日本では美食術美食学とも訳されることが多い。贅沢あるいは先鋭的な料理を調理して味わうことだけを指すと理解されがちだが、それらは分野の一部にすぎない。ガストロノミーとは、料理を中心として、様々な文化的要素で構成される。すなわち、食や食文化に関する総合的学問体系と言うことができ[1]美術社会科学、さらにはヒト消化器系の点から自然科学にも関連がある。

転じて、レストラン・ガストロノミックと、(料理としての)格が高いフランス料理のレストランや高級食材店名の冠としても用いられる。こうした傾向は、フランス国内の枠だけに留まらず、イタリアなどヨーロッパ各地域の料理においても広く用いられる。

ガストロノミーを実践する人を、食通あるいはグルメなどと呼ぶが、彼らの主な活動は、料理にまつわる発見、飲食、研究、理解、執筆、その他の体験に携わることである。料理にまつわるものには、舞踊演劇絵画彫刻文芸建築音楽、言い換えれば、芸術がある。だがそれだけでなく、物理学数学化学生物学地質学農学、さらに人類学歴史学哲学心理学社会学も関わりがある。

特に、調理とガストロノミーへの科学の適用は、近年では分子ガストロノミーと呼ばれるようになっている。

 Wikipediaより

 

食というのは、命をつなぐためのものから、美味しさを追求するものとなり、昨今では健康や幸福を実現するためのものとして進化し、さらには芸術や学問レベルで考えるのがガストロノミーということだそうです。

 

日本のガストロノミーといえば大阪にある「ハジメ」というお店。

 

HAJIME | HAJIME YONEDA | Restaurant

f:id:osagoto:20201122171807p:plain

 このメニューは ↑「地球」という看板メニューだそうです。

 

オナーシェフの米田肇氏は、数学の秀才として大学を出て電子機器メーカーに就職しましたが、その後料理の世界に転身し、独立して自分の店をオープンし、そこから1年5ヶ月という期間で、ミシュラン三ツ星を獲得したそうです。世界最短だとか。

 

最新版のミシュランガイドでも維持してますね三つ星。一度行ってみたい。

(ただ個人的には3つ目の柏屋の方が気になる・・・)

f:id:osagoto:20201122174250p:plain

 

 

食の役割をどこに置くかは個人の考えによるところが大きいと思いますが、

健康や幸福を食を通して実現できるのは確かだと思います。

 

大量生産・大量消費の「効率的な食」の時代から、

「人の体にいい影響を及ぼす食」へ変化していく、そんな時代が来ているのかなと思いました。