100年ライフの生き方

100歳までピンピン生きてポックリ死ぬ。キャリアコンサルタント&ファイナンシャルプランナーの資格をベースに社会の役に立てるように生きたいです。

ニューデバイス

我が家には2台のiPadがありますが、

それぞれが役割を与えられていて忙しいため(?)、

もう1台導入することとなりました。

 

今回は、iPad Mini(第5世代)になりました。

これで無印iPadiPad AiriPad miniの体制になりました。

 

f:id:osagoto:20210325225433j:image

 

IPad Proも視野に入れて検討したんですが、絶対に手に余ることが目に見えていたので、今回は見送りました。(値段が高いし・・・)

 

で使ってみての感想ですが、

 

軽い!(良い!)

小さい!(良い面と悪い面両方)

 

新鮮味はもう無いので、この二点に尽きます。

 

とりあえず勉強ツールとしての用途がメインなんですが、

あちこち持ち歩いてしっかりと学ぼうと思います。

 

 

 

 

バイリンガルニュース

バイリンガルニュース

  • Michael Yamaura
  • 教育
  • 無料

 

 

 

健康のための投資として・・・

 週数回ですが、ジョギングを再開しました。

 

走るときは心拍数や速度を測定するためにスマートウォッチを使ってますが、、、今使用しているスマートウォッチの「Mi Band 5」だと走りながら情報が見えないんですよね。(スマートウォッチ実はHuawei GT2eから変えてました笑)

 

 

画面が小さいのが難点、、、。

 

f:id:osagoto:20210216213213j:image

 

 

 

で、、、

 

 

 

f:id:osagoto:20210216213342j:image

 

Apple Watchに戻りました笑

 

心電図が使えるようになったり、

iPhoneApple Watchの組み合わせだと、近いうちにマスク付けててもロック解除出来るようにもなるらしいし、

何よりエクササイズのモチベーションが上がる。

 

最新の6ではなく5ですが十分です。

 

osagoto.hatenablog.jp

 

f:id:osagoto:20210215213216p:plain


以下のように偉そうに書いてすいませんでした〜笑

 

osagoto.hatenablog.jp

 

osagoto.hatenablog.jp

 

手首で心電図

Apple Watchで心電図を取れるになったとか。

健康を管理するデバイスとしてまた一歩前進しましたな。

 

japan.cnet.com

 

 

f:id:osagoto:20210127204409p:plain

 

バッテリーの持ちなどの面で、一度は別れたんですが、

そろそろ復縁してあげても良いかな・・・。(上から目線)

 

 

osagoto.hatenablog.jp

 

 

osagoto.hatenablog.jp

osagoto.hatenablog.jp

 

分解

雨で暇な休日だったので、

iMacG3の基盤部分を分解してみました。

 

何かを直すとか、改造するわけではなく、廃棄予定なのでただ単に分解しただけです笑

 

20年前の製品でも何が何だかわからないですが、今と違うのはケーブルが多いような気がします。

 

f:id:osagoto:20210124205643j:plain

f:id:osagoto:20210124205647j:plain

 

f:id:osagoto:20210124210050j:plain

 

以下の写真はMacBook Pro の 2010-midモデルです。

f:id:osagoto:20190409221514j:plain

 

たまにこういった事をするのも楽しいものです。

 

それにしても、お出かけ出来なくて暇過ぎる。。。

 

 

さらば iMac G3

内蔵HDDからデータも抜き出せたし、ついにiMacとのお別れの日が来ました。

 

使用していた期間は、5年程度。

その後長々とオブジェとして所有してました。

 

 

最後まで名残惜しいそのデザイン。。。

 

f:id:osagoto:20210116190140j:image

 

今までありがとうございました。

 

処分のために持ち込んだ店の駐車場にて未練がましく。。

f:id:osagoto:20210116185820j:plain

 

 

 

osagoto.hatenablog.jp

osagoto.hatenablog.jp

osagoto.hatenablog.jp

osagoto.hatenablog.jp

 

初代iMacの中に眠るデータの取り出し

 

osagoto.hatenablog.jp

 

 

先日のプロジェクトの続き

 

④ハードディスクから直接データを抜き出す

 

この方法で実際の作業に移ります。

 

まずはハードディスクを取り外すことから。

 

色々なサイトを参考にしながら、底面を開けて、ハードディスクやCDドライブがまとまっているユニットを取り取り外すことができました。

 

f:id:osagoto:20210104152816j:plain

 

こういう基盤を見ると人間ってすごいなあと思ってしまう。(22年前の基盤ですけど)

f:id:osagoto:20210104152908j:plain


で、取り外したハードディスクユニット。

f:id:osagoto:20210104153124j:plain

 

コネクタはIDEというやつで、これをUSBにケーブルで変換し、現代のMacへ繋げまする。

 

このために買ったケーブル。お安かったのですが、多分、この後は出番はほとんどないんはず。

f:id:osagoto:20210104153343j:plain

 

 

説明書通りに接続して、、、かなり慎重に。

そして結果としては、、、無事に写真データのコピーができました!!(画面がない〜)

 

 

いやー良かった。

長年iMacの中に眠っていた写真を取り出せて満足です。

 

高さ100mの大仏さんとか

f:id:osagoto:20020101115319j:plain

 

光る目とか

f:id:osagoto:20011230192232j:plain

 

必要なデータ抜き出したので、初代iMacは残念だけど廃棄かなー。

今までありがとうございました。

 

マグロのカマのような状態のiMacさん。

f:id:osagoto:20210104230326j:image

 

 

 

初代iMacをなんとかするプロジェクト

購入から22年、現役を引退してから17年。

 

f:id:osagoto:20160111124744j:plain

 

「このデザインは唯一無二」

 

的な考えから、処分できずにズルズルと我が家に鎮座してきたiMac G3(初代)ですが、流石に保管に苦しむようになったので処分しようと決断しました。

何せ重くて、移動するのも大変!

 

手放す前にハードディスクの中にあるデータ(特に写真)だけはなんとか救い出したいなと思い、「初代iMacをなんとかするプロジェクト」を立ち上げ、取り組みを開始しました。

 

Yahoo知恵袋などで質問してみたり、ネットの情報を色々と調べながら進めています。(知恵袋で回答をくださった方、ありがとうございます)

 

対策案

①何とかネットに繋いでデータをメールで送るなどする。
イーサネット経由で移動させる。
USBメモリで何とかする。
④ハードディスクから直接データを抜き出す。

 

①何とかネットに繋いでデータをメールで送るなどする。

当然ながら無線LANでは繋げられないので、有線LANケーブルを差し込んでみました。しかし認識されず、というか、ブラウザが古過ぎで今のネット環境には適応できてないみたい。

あと設定をよく見たら、iMacの日付が2019年12月31日23:59までしか設定できなかった。1920年から設定が出るんだけど、まさか100年しか日付データを持っていなかったとは。

 

他にも沢山気づいている方が

i-Power Style Navi - blog:MacOS 8.1に2020年問題が勃発!! - livedoor Blog(ブログ)

 

 

イーサネット経由で移動させる。

我が家のiMacは、Appleトークしか使えないOS8.5なので、これも無理でした。

LANクロスケーブルを購入してやってみるかと思いましたが、Yahoo!知恵袋で得た知識によるとOS9以上じゃないと無理だよと教えていただきまして。アドバイスありがとうございました。

 

USBメモリで何とかする。

USBは互換性があるので、フォーマットをMacOS拡張形式でフォーマットすればいけるんちゃう?と思いましたが、「ドライバがないと無理だよ(意訳)」表示がでまして、ネットにも繋がらないし、そんな古いOSをサポートしてくれるドライバなどあるわけもなく。この方式も断念。

 

④ハードディスクから直接データを抜き出す。

残されたこれに全てをかけるしかないのですが、まずは分解、あとハードディスクのコネクタをUSBに変換するパーツが必要となることから、今日はここまで。

Yahoo!知恵袋情報では、何とかなりそうな感じ。さてさて続く。