100年ライフの生き方

100歳まで生きてポックリ死ぬ。それが目標です。読書の楽しさに感化され、ありとあらゆるジャンルの本を読みまくってます。本屋めぐり、古本屋めぐり、図書館めぐり、が今ハマっていることです。

私と勉強

PDCA

私の職場、先日より新年度になりました。 部署異動もなかったので、これまで取り組んできたことを更に推し進めていこうと思ってます。 今年度は、PDCAをしっかりと回すこと、を徹底したいと思っています。 P:やろうと持ったことは何か? D:何をやったか? …

Kindle解約・・・いや

読書する時間がないなあと思って、 Kindle Unlimitedを一時的に解約しようと思いましたが、 そういやキャリアコンサルティングの勉強に役立つ本があるのでは? と思い調べたら色々出てきました。 これは、しっかりと活用したほうが良さげだな。。。 とはいえ…

2023年1週目振り返り

2023年も1週間経ちましたな。 最初に1週間の振り返りです。 仕事・・・無難な立ち上がり、来週ちょっと山場あり。 勉強・・・今日からキャリアコンサルティングのスクーリング開始。これからが本番。 健康・・・正月休みはなんだかんだ食べすぎました。体は…

続けるべきだなと思ったサブクリプション

気がつくといつの間にか増えてしまうもの、それはサブクリプション契約。 私の場合も、Apple Music、Netflix、Amazonプライム、Kindle Unlimitedなどなど。 それぞれの月額いくらで見ると、たいしたことはないのですが、積み重ねると何気に大きな出費になっ…

試験勉強

キャリアコンサルティングの資格試験勉強の進捗です。 試験がある来年の7月までまだ半年ありますが、これまでの資格試験とは違ってかなり難易度が高いので、しっかりとやっていかなくちゃなと感じています。 とりあえずこの年末年始で、通信教育の要件(動画…

いよいよ、、、!

まだ記事にしてませんでしたが、キャリアコンサルタントの資格をとるべく、養成講座に申し込みしました。 そして明日からスクーリング!! ここ5年ぐらいで、ちょこちょこと資格は取ったのですが、ちゃんとした講座は久しぶり。 長時間、真面目に聴講できる…

今年のDuolingo

毎年、あなたはTop Learner ! とおだてられてる気がするけど、まあ嫌いじゃないです笑 約7200時間=120時間=5日=今年ここまで過ごした時間の約1.5%。 まあまあの時間をDuolingoと共に過ごしたってことですね。 来年も頑張りますよ。

「コンサルを超える」

コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法 作者:名和高司 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 今の仕事も、会社の業績を上げるために、自分のセカンドキャリアのために、 色々と勉強をしているんですが、上記の本は、なかなかにヒットでした。 マ…

プログラミングのお勉強の経過

少し前から取り組んでいるプログラミングについて、 ExcelのVBAとアップルのSWIFTを、UdemyやYoutubeを使って勉強し、少しづつ身についてきました。 VBAでは作業の自動化のコードを書くことができて仕事に活かせていますし、Xcodeを使ってiOSアプリっぽいも…

最近のDuolingo

1月から3月はフランス語やってました。ある程度行くと難しくなるのよね・・・。 挨拶や日常的な表現のルールは大体なぞった(覚えたわけではない)ので、次の言語へ。 ドイツ語のよりも先に根を上げた笑 4月は中国語!にしようとはじめました。 漢字や発音は…

時間が足りない

ここのところ色々なことに手を出しすぎて、時間が足りない。 「時間をかけてる」って言えるレベル 読書・・・基本いつも本は探しているし、大体手元にあります。最近漫画も多いけど。 筋トレ・・・ジム通いで強化中。 ランニング・・・屋外は走れてないけど…

RとLの違い問題

「英語の『R』と『L』の発音が難しい」というのは、 日本人の英語学習の大きな壁になっていると思います。 私もTOEICでそれなりの点数は取ってますが、はっきりいって自信はないです。 というか違いはもやっとしか分かってません。 (ついでに言うと、フラン…

マラソンを見る楽しみを知る

ここ数週間で、10km以上の長距離走にトライする楽しさに目覚めてしまいました。 10kmまでの短距離だと、スピードやら、ランニングフォームやらに注意が向いてましたが、 それ以上になると「心」の方に注意が必要だなって思ってます。 「折れない心」って、や…

今週のお題「現時点での今年の漢字」 お題にあがっていた、今年の一文字。 現時点まで(まだ1月だけ)で言うと継続の「継」ですかね。 ブログ 4年前から開始したこのブログ。 読んでくれる人はそんなにいないけど、自分の考えを表現する練習にはなっているな…

Demon Slayer

ヨーロッパからの贈り物が来ました。 ドイツ語版の鬼滅の刃です。 gib anderen nicht die macht über leben und tod zu entscheiden !! ↓ 生殺与奪の権を他人に握らせるな!! DeepLで訳すと少し違う感じですが。 これはいい勉強になりそうだなあ。 ありがと…

世界一難しい言語

Duolingo といつ語学勉強アプリで、長らく勉強してますが、 英語以外の言語については、深く勉強するというより、浅く広く学ぶと良いかもしれないと思うようになりました。 簡単な挨拶、食べ物、朝夜昨日今日明日、食べる飲む行くなどの動詞、、などを把握し…

Udemyやってみる

Happy Black Friday ! って何それって感じですが、いろんなものが安くなるのは選択肢としては悪くないですね。 (クリスマスの前の時期の消費拡大のキャンペーンが起源ですかね?) 今回は物欲ではなく、学びに資本を投下することとしました。 www.udemy.com…

機械翻訳の進化と語学

note.com「海外の本が翻訳されるのを待てない!」という読書中毒のあなたへ|Daichi Konno|note こちらの記事にありましたが、 母国語以外は翻訳ソフトやアプリなどによる機械翻訳にまかせて、それ以外のことに力を使おう、という考え。 個人的には、半分同…

「数字で話せ」

数字で話せ 作者:斎藤広達 PHP研究所 Amazon 仕事で数字を使うことが多くなったので、色々と勉強をしなおししています。 一番大事だなと思っているのはデータを取り扱う能力。 私は文系人間ですはありますが、それなりに数字は強いつもりでいました。 が、そ…

義務教育で教えるべきこと

子供の基礎年金の支払いを、親名義で行うと、 社会保険料としてカウントされ、税金が安くなる。 知識があれば、なるほどね、って内容だけど、 知識がないと、意味わからんとなる。 ちゃんとお金のことを教えれば、様々な「嘘」から身を守ることが可能となる…

「池上彰の世界の見方 イギリスとEU編/インド編」

地理については、かなり詳しいつもりですが、 それぞれの国がどういう歴史的な背景を持って、そこに住む人がどういう考えを持っているかはあまりよく知りませんでしたので、勉強のために読んでみました。 内容は、高校生(中学生?)向けの特別授業のもので…

Duolingoでの語学勉強

今、訳あってドイツ語の勉強してます。 ドイツ語ともなるとなかなか勉強する方法が限定されてまして、 手軽にスマホで学べ棒とすると、Duolingoぐらいかなあということで、 今取り組んでます。 ただ日本語⇄ドイツ語ではなく、英語⇄ドイツ語になります。 まあ…

やらなきゃいけないと分かっていても行動できない理由

これはやらなきゃなあと思いつつも、 どうしても手がつけられないことってありますよね。 今の私でいうと、英語の勉強ですかねえ。 昨年の今頃は、TOEICに備えて毎日スタディプラスをやってたんですが、 最近は単語テストアプリもなかなか手が付かない始末。…

自動翻訳を比較してみた

iOS / iPadOSに翻訳アプリが含まれているそうですね。 私の手元にはApple謹製のその翻訳アプリがないのですが、自動翻訳は各社リリースしてまして、ふと思いついて、翻訳精度を比較してみました。 比較したのは以下の4つ。 エキサイト翻訳・・・昔からありま…

TOEIC無料模試

これは良いな。 www.iibc-global.org#TOEIC公式みんなで模擬受験|【公式】TOEIC Program|IIBC TOEICの無料模試が来週末にあるみたいです。 新型コロナの関係で集合試験に制約がある昨今、 在宅での受験ができるのかを試す意味合いもあるのかな。 TOEICの…

「Distiction」

久々の読書ネタ。と YouTube等で有名なATSUさんの英単語本「Distiction2000」を最近読んでます、と言うか参考として勉強してます。 atsueigo.com ATSUこと西方篤敬さんは、TOEICで満点とっていたり、オーストラリアやアメリカの会計士の免許を持っていたり、…

子供に最初に学ばせることは

最近こんな話ばかりしてますが、、、 オンライン教育で、従来の学びのスタイルが変わると、何をどう学ぶかが自由になると思います。 なので最初に「学ぶ意味」をしっかりと身につける初等教育が必要でしょうね。 学科毎に学ぶ意味を整理すると、、、 国語:人…

ファミコン1日1時間〜♪

ファミコン1日1時間〜♪ でもPCエンジン3時間♪ メガドライブネオジオゲームボーイアドバンス 勉強宿題そっちのけ♪ ダメと言われるとやりたくなるの法則を知らないな、香川県議会の人は。 www.itmedia.co.jp ゲームは1日1時間。果たして誰が守るのか。 そもそ…

ポッドキャストで勉強する

ポッドキャスト。 耳だけでニュースを把握したり、学ぶことができたりとという点で優れているツールだと感じてます。 英語の勉強に関しては、以前も伝えましたが、何個も使えそうなプログラムがあります。 osagoto.hatenablog.jp 英語は「聴く」だけでは不足…

引きこもり休みに最適な休み方

全国のお子様が一斉に休み。 しかも部活も無いし、出かけるのを控えろときたもんで、、、レンタルビデオ屋さんは大繁盛してました。 それでも多分飽きてしまうと思うので、勉強を兼ねて、こんな過ごし方はどうでしょう。 ① TED動画をみる。 世界の先端を行く…