100年ライフの生き方

100歳までピンピン生きてポックリ死ぬ。キャリアコンサルタント&ファイナンシャルプランナーの資格をベースに社会の役に立てるように生きたいです。

私と未来

雑すぎる

歯に衣を着せぬ発言をする彼に対し、悪い感情はあまり抱いてないのですが、 この話↓はちょっと「雑すぎる」と言う印象を受けます。 courrier.jp 「日本の世の中の権力基盤に高齢の人物がいつまでもへばり付いていることを変えたい」というのが言いたいことの…

最近の車の安全技術の効果に驚く

osagoto.hatenablog.jp 昨日の続きは、ちょっと置いといて、、、 今回の旅行は、実は新しい車に慣れるのが目的でもあったんですが、 その中で「最新の安全技術がすごい」ということを実感しました。 私の今の車は、トヨタなんですが、安全装備として 「レー…

ひふみフォーラム2022

今日はこちらのフォーラムに参加しました。(オンライン) hifumi.rheos.jp ひふみの投信を少しやっているのと、登壇者に興味があったので。 吉藤オリィさん ロボットコミュニケーター。趣味は折り紙。2016年、Forbes Asia 30 Under 30 Industry, Manufactur…

年をとるということ

気をつける日々 osagoto.hatenablog.jp osagoto.hatenablog.jp osagoto.hatenablog.jp ここのところ、自分の体の状態との向き合う日々が続いてますが、 年をとると気をつけないといけないことが本当に増えるなあと実感してます。 • 内臓や血管・血液を気にし…

9.11

2001.9.11の22時過ぎにニュースで見た映像が今でも忘れられません。 あれからちょうど20年、世界はよくなったのか、悪くなったのか。 個人的に、この20年で世界は大きく変わりました。 家族が増え、育っていき 単身赴任という形で日本中を動き回ってきて、 …

安すぎ日本

ここのところ、良く見かける表題のフレーズ。 たまたまかもしれないけど、、、この論調は近々声高になっていくと思う。 オリンピックも目立った経済効果もなく終わってしまい、 コロナの対策では行政の失策が目立ち、 一般市民の不満は爆発寸前。 www.j-cast…

革命的な電池

www.nikkei.com 以上のような記事を今日見たんですが、これが「ホンモノ」なら、革命的なこと。 自然素材だし、材料の調達もしやすし、さらには性能アップ。 電気自動車の充電池や家庭用業務用向けの蓄電池の需要というのは今後どんどん伸びていくこととなり…

車のない社会

オイルマネーをふんだんに活用した壮大は実験シティの情報。 「車を街から取り除き、緑に溢れた都市プロジェクト『THE LINE』」 サウジアラビアがスマートシティプロジェクト「THE LINE」の構想を発表。170kmの直線で結ばれた各都市には一切車の用の道路が無…

コロナ禍で一番不安なこと

コロナ禍で、大多数の一般市民が一番困っていることは、 先行きが見えないということではないでしょうか? 国としては、オリンピックが開催できるかという問題に頭に悩ませると同じように、 企業は、コロナ禍がいつ治るかによってとるべき活動が変わってきま…

自動車運転と私

昨日の記事を思い起こしながら、前も同じようなことを書いた気がするなと思い、過去記事を振り返ってみました。 osagoto.hatenablog.jp osagoto.hatenablog.jp 自分も高齢化してる訳ですが、やはり運転能力は落ちてるなあと本当に思います。 暗いと本当に周…

分身ロボットの可能性

Podcast「INNOVATION WORLD ERA」を聞いてて「OriHime」というデバイスについて、開発者の方が語ってました。 J-WAVE INNOVATION WORLD ERASPINEAR by J-WAVEアート¥0 spinear.com OriHimeとは 子育てや単身赴任、入院など距離や身体的問題によって行きたい…

もし新型コロナウィルスが発生していなかったら

先日、名古屋 栄の街を歩きながら、 「もし新型コロナウィルスが発生していなかったら、今頃どんな世界になっていただろう」 という事について考えてました。 新型コロナウィルス発生前の世界 地球上の人口増加と、全世界的な経済発展、そのためのエネルギー…

Uber Eats と 出前館

「今夜、私が頂くのは・・・」 CDO=Chief Demae Officer w 新しい形のデリバリーとして最近注目されているUberEatsと出前館CM。 バンバンやってるし、実際に使った人の体験談もよく見かけるしで、普及してきた感じはしますが、私はまだ使ったことがありませ…

悲鳴が聞こえる

タクシーの運ちゃんからの悲鳴が聞こえるような記事。 www.nikkei.com タクシーの運ちゃんといえば、 「長距離のお客様がおいしいので、近距離の客はなるべく避ける」 「近距離の客の無線の呼び出しは無視する」 という持論を持っている人が多いと思ってます…

残酷な事実

上級国民/下級国民(小学館新書) 作者:橘玲 発売日: 2019/08/01 メディア: Kindle版 最近贔屓にしている作家「橘 玲(アキラ)」さんの著書「上級国民/下級国民」を読みました。 人間とはどういう生き物であるか、 現代社会がどう言った方向に向かっていく…

「非常に落ち着いている」

先日のトヨタ自動車の決算発表で大幅な減益の予測が出されて話題になってます。 個人的には、これだけバタバタしているなかでも、未来の見込みをしっかりと出せるということ。 来月の事もわからないという企業も多い中、一番すごいと感じた点です。 toyotati…

1年後、5年後、10年後を予測する ①

100日後も見通せない世の中。 osagoto.hatenablog.jp 昨日の記事を書いた後に、これから世界はどうなるのかなあと想像してみました。 osagoto.hatenablog.jp あくまで個人の勝手な予想ですので、 予想が外れたとしても、 皆さんの考えや思想と違っていたとし…

10年先を見通す

先日、メンタリストDaigoの動画に「房 広治」さんと言う投資家さんが出ていて オックスフォードで学ぶ投資の専門家、テレビなどには出てきませんが、その道ではかなり有名な方だそうです。 kojifusa.jp 私が観たDAIGOの動画はこちら。 肝心なところは有料の…

変われるかどうかは我々次第

先日から思っていた、今回の新型コロナ騒動で働き方・学び方・暮らし方が大きく変わる可能性があること。 同じことを、ちきりんさんも思っていた。 osagoto.hatenablog.jp osagoto.hatenablog.jp ちきりんさんのツイート ↓ それより理解すべきは、今回の騒ぎ…

ご近所が大事になってくる

osagoto.hatenablog.jp osagoto.hatenablog.jp 新型コロナウィルス騒動からの、 働き方の変化、移動の目的の変化について考えてますが、 移動をしなくなるということは「ご近所」が大事になってくると思います。 職場にも学校にも出かける必要がなくなると、…

「どこでもドア」の世界

今回の騒動で、 リモートワークが一気に拡がったわけですが、 影響で「移動」に携わるサービスの在り方が変わってくるような気がします。 通勤する人は減り → 家で働く 出張は控えられ → テレビ会議でミーティング もしこの騒動が春以降も続くと、 次はオン…

リモートワーク

今日もポッドキャストネタです。 先ほど聴いていた「外資系裏技英語」のエピソード29で 「リモートワーク」についての話題にあがってました。 外資系裏技英語BJ Fox & 石井てる美言語学習¥0 今回は、パーソナリティのBJ FOX氏と石井てる美氏が、それぞれSkyp…

物流の「出会い系」

osagoto.hatenablog.jp 先日、トヨタが車は殆ど止まっているということに危機感を抱いているという記事を書きましたが、動いている車の中に何人乗っているかも大事だとおもいます。個人的な感覚だと半分以上は1人しか乗ってないんじゃないかな。 osagoto.hat…

物流業界に期待したいこと

国際物流展を見て感じた事について、連続して投稿していますが、 今の日本の物流業界に「世界で戦える高効率の実現」を期待したい、 これが一番伝えたい事です。 日本は他の国にないレベルで高齢化が進んでおり、物流の担い手は益々減っていきます。今の取り…

e-Pallet / Woven City

前々回・前回の続き。 osagoto.hatenablog.jp osagoto.hatenablog.jp e-Palletというのはトヨタが開発した自動運転の電気自動車です。 移動に特化した、乗用車というかもはや「移動する箱」という感じ。 今年の東京オリンピックの選手村で稼働させるらしいで…

Society5.0 / CASE

昨日の続き osagoto.hatenablog.jp物流の未来 - 100年ライフの生き方 Society5.0という言葉があります。 www8.cao.go.jp 簡単にいうと、情報化技術で人と人、人とモノ、モノとモノが繋がり、知識・情報・モノが共有され、そこにAIや自動化技術・ロボットとい…

物流の未来

先日、新型肺炎の嵐の中、東京ビックサイトの「国際物流総合展」に行ってきました。 このタイミングで行くのかよ?と周囲には言われましたが、 年一のイベントなので。。。 息を止めて見てきますんで。。。 発表を見ると去年度(2018年9月開催)よりも来場者…

生き残りのかけて

外食産業の代表選手「スカイラーク」。 タブレットでのオーダーだけでなく、広告の配信の最適化、店舗オペレーションの効率化など、今まで人がやっていた業務を無くす事に全力を傾ける姿勢がみえます。 www.nikkei.com すかいらーく社の谷社長のインタビュー…